9/13/2009

コルトマン博士の「フルートの材質と音色の関係」

「リコーダーは材質で音色が変わる?」のテーマで平尾リコーダークラブ掲示板に書き始めたのですが
こちらのBlog に書くべき内容と思いますので、テーマを引き継ぎたいと思います。

掲示板にも少し書きましたが、フルートの材質と音色の関係を実験したJ.W.コルトマン博士の論文を紹介します。
"Effect of Material on Flute Tone Quality" J.W.Coltman(1971)
「フルートの音質への材質の影響」

****以下要約です*******

メカニズムなどの要素が実験結果に影響しないよう、銀、銅、木(グラナデラ)で3種類のキーの無いフルートを作った。
何れも内径は19mm 全長は32.7cm
銀の管の厚さは0.36mm プロ用フルート製作用のストックを使用。
銅の管の厚さは1.53mm 銀の管の4倍の厚さ
木の管の厚さは4.1mm 標準的な木管フルートの厚さ。重さは銀管の1.7倍の重量である。

それぞれの管は同寸法のデルリン樹脂製の頭部管を取り付ける、歌口の直径は1.75cm 中心までの長さは5.1cm である。
このキー無しフルートの基本周波数は398Hz となり、ほぼ G の音である。

27名のリスナー(フルートのスキル有、スキル無しを含む)に音を判定させた

2種類の材質を使い、3回音を出す(例 1銀-2銀-3木)リスナーは違う音質を答える、(この場合は3が正解)
材質を答えるのではなく、一つだけ異なっている音質を答えることになる。
実験の最初の6セットは銀の管と木の管のみが使用され、基本波のロングトーンが吹奏された
そのうち3セットは2回の銀に1回の木、残りの3セットは1回の銀に2回の木

同様に次の6セットは銀と銅を使用した

さらに第二モード(およそ800Hz) でも同様のテストを行った。

またG 音のオクターブ上、あるいは戻るテスト 等

これらの方法で得られた結果を統計学的に分析しても、音色の差は認識しているという有意な値は出ていない。

結論として
音質あるいはレスポンスの容易さはそれらの材料の違いには関係ない。
*******************************************************
ちょっとがっかりする結論ですが他の文献も調べて見ましょう。KENJI

9/12/2009

中国製ソプラノリコーダー



中国に出張した時、楽器屋で見つけたソプラノリコーダー

左から
1番目が、ヤマハスケルトン、(比較の為)
2番目から中国製で2005~2008に購入した、
2番目 佳佳 jiajia  2005年購入 運指は中国式 メーカー不明
3番目 国光 guoguang ドイツ式運指 上海国光口琴廠有限公司 
4番目 奇美 qimei  ドイツ式運指 江蘇奇美楽器有限公司
5番目 TOYAMA  ドイツ式運指 柏斯琴行有限公司
佳佳、国光 は材質がABS樹脂ではなく柔らかい感じ、奇美、TOYAMA は多分ABS樹脂
2008年購入のTOYAMAが何とか使用できるレベル、TOYAMAとなっているがアウロスのトヤマ楽器とは関係ないが
よく似た楽器がトヤマ楽器にも存在するからコピー品かもしれない。

ここ数年間でかなり品質が向上したようだ、珠海の街で女の子がリコーダーを吹いているのを一度だけ目撃したことがあるので
サークル活動のような形でリコーダーを取り入れる学校があるのかもしれない。

9/11/2009

HRC木曜 練習


通常の練習は毎週土曜日となっているが、毎週木曜日の夜も練習日として会場を確保してある
この日は全員ではなく有志のみ集まって練習している。週2回練習するクラブなど珍しいのではないだろうか。

3回目の昼下がりコンサートが近いのでそれの演奏曲目を中心に練習した。(参加4名)
「花祭り」 リコーダーではなく、ケーナ、チャランゴ、ギター、ボンボに持ち替えての演奏
楽器にまだ完全に慣れていないので、ぎこちないが何とか格好が付いてきた。途中でだみ声揃えて歌う場所も決めた。
「浪路はるかに」 プログラムしたリズムマシンを披露したが、概ね好評だったので一部の手直しだけですみそう。
「ハワイの結婚式の歌」「北国の春」「この木何の木」演奏曲はまだあるが全部は練習できない。

もう一曲これはリザーブで演奏する予定の曲
H.パーセル "Three Parts upon a Ground" アルトリコーダー3本とバスリコーダーの通奏低音の曲
朝岡聡氏が著書「笛の楽園」で激賞している曲であるが簡単ではない、とりあえず通すことは出来たが、これからが大変と思う。

9/08/2009

アンプの改造-2



オーディオアンプはCD 等のステレオ信号を前提に設計されており、一度設置すれば信号ケーブルを差し替える必要がほとんど無いので、入力用ピンジャックは後部パネルに設置されている、VR やスイッチ類の接点部も劣化が始まっている。したがってこの部分を小型のミキサーに置き換えればマイク入力など各種の入力に幅広く対応が可能となる。

不要な回路の基板や部品を取り外し、
同時にACコードやツマミ、入出力ターミナルなど出っ張っていて移動に不便なので、コネクタ類は良質の出っ張りが少ないタイプに交換、内部配線もある程度しっかりしたケーブルに交換する。

後部側には入力ピンジャック2系統、出力はスピコンで2系統とした。前面側はPower SW のみとしボンネットの上に乗せてあるミキサーはBEHRINGER UB802
MacやPCからUSB オーディオインターフェイスを介してミキサーに接続してあるのでCDの編集作業やYouTube などは充実した音で楽しめるようになった。

9/07/2009

アンプの改造-1



PA用のスピーカーを使ったり、マイクを使用する場合通常のオーディオアンプではコネクタ類が違ったり
フロントパネルの金属が尖っていて他を傷つけたりするので具合が良くない。

PA用のアンプを購入すればよいのだが、私の場合通常のPA用も使いづらいので、
R社ミニコンポ用のプリメインアンプが手元にあったのでこれを改造することにした。電源とパワー段はしっかりしているのでコントロール部分すなわち、フォノイコライザー、入力切替SW, ボリュームコントロール、トーンコントロール、入力用ピンジャック、スピーカーターミナルなどを除去し、電源とパワー段だけ残し、空いたスペースを利用してPA用のコネクタ類を取り付け、筐体もフロントパネルと後部パネルを木製とすることにした。

写真は取り外した基板や部品、そして新たに取り付けるコネクタ類である、
コネクタ類は左よりACアウトレット、カナレピンコネクタRJRU RED,RJRU WHITE、スピコン NEUTRIK NL4MP、NEUTRIK NL4FX
フロントパネルと後部パネルは10mm厚のヒノキ材

アンプの完成写真は次回

リズムマシン MRT-3


リズムマシン MRT-3 ZOOM

今HRCで練習している曲で "Sail Along Silvery Moon" 「浪路はるかに」
ビリーヴォーン楽団のヒット曲である。T さんの編曲でテナー、バス、コントラバスなど大型の楽器を使うアレンジ
なかなか楽しめるので、リズムマシンで打楽器を追加することにした。 ズーム社のMRT-3、低価格なのが魅力、
これに小型アンプとスピーカーをつなぐと迫力ある音が出る。最初はあらかじめプログラムされているリズムを使っていたが、
スタートやストップでもたつくし、最初から最後まで同じリズムなのも面白くないので自分でプログラムすることにした。

T さんからマシンとマニアルを借り出し、半日かけて操作の概要を覚え、細目はマニアルを見ながら何とかプログラムが出来た。
プリセットのパターンは369種類もあるのだがその中から適当なリズムを選び出し、後は曲のスタート、終了、段落など既成のリズムで対応できない部分は自分で作るしかない、また途中からバスのメロディーになる部分は静かなリズムにしたい。

KICK,SNARE,CLOSED HAT,OPEN HAT などの音源を使用し必要なユーザーパターンを6種類ほど作った
もちろん複雑なリズムではなく四拍子の頭だけKICK+OPEN HAT でドンと一発鳴らす、あるいはCLOSE HATでシャ,シャ,シャ,シャと4回刻むなど簡単なものばかり、
とりあえず今回は全てのリズム単位が1小節なので全曲70小節にそれぞれにリズムパターンを指定して完成、マニアルではこの集合体をソングと呼んでいる。

全曲を通して聴いてみたけれど間違いはなさそう、部分的にテンポを変えたり、強弱の変化も可能だそうだ。
とりあえずこのまま次回の練習に持ち込んでみるつもり、いろいろうるさい注文が付くとは思うが。

9/05/2009

最初のリコーダー その3


前項のテナーリコーダー Superio Tenor Pipe Nikkan より1年ほど後になるが、銀座ヤマハから取り寄せた木製ソプラノリコーダー
Hopf EXTRA west German と刻印されている。材質は多分ナシ材 頭部管は抜き差しできるが、本体と足部管は一体となっている
ドイツ運指、教育用木管リコーダーと呼ばれるクラスだと思うが、国産の樹脂製の楽器に比べればずいぶん高級な感じがしたものだ。
購入時はボール紙の箱に入っていたが、自分で木製のケースを作って大切に扱ったようだ。
このころDOLMETSCH社の樹脂製アルトリコーダーも手元にあった。高級な木製の楽器はとても高額で手が出せなかったが
樹脂製は比較的安く購入できた。たぶんメラミン樹脂製、ABS樹脂に比べて重くて扱いづらい楽器だった。
東京に遊びに来たとき、銀座のヤマハで購入した。

当時「アルプ」という親父が購入していた山の雑誌があり、その裏表紙にチロル地方の民謡などが毎回紹介されていたので、それを時々演奏したりしていた。
しかし楽器はとりあえず揃ったものの合奏する機会も少なく、オカリナの音色に惹かれたり、学校でもブラスバンド部などに入ったため、次第にリコーダーに触れる時間が少なくなっていった。

9/01/2009

最初のリコーダー その2


ソプラノやアルトのリコーダーを入手して我流で知っている曲を吹いていたころ母親が「婦人之友」の記事を見せてくれた。
そこには串田孫一氏のご家族と仲間がリコーダーを持って集合している写真が掲載されていて、楽器もソプラノからバスリコーダーまで揃っていた。
いつか自分もその様な仲間に加わって合奏してみたいとは思ったが、地方の都市では仲間もいないし、楽器も無く夢でしかなかった。

その1~2年後・・私の記憶では中学1年のころ楽器屋のショーウインドーに木製のテナーリコーダーが展示されていたのだ。
樹脂製のソプラノやアルトの音色に不満を感じていた私にとって「これぞ楽器」という感じで衝撃的だった。
両親に三拝九拝して買ってもらったが、入手までは一ヶ月以上かかった。確か3900円との記憶があるが確かではない。

早速吹いてみたが、音が弱く、つまり易く、期待に反してガッカリした。手入れと称してオリーブオイルを塗りまくったのが災いしたのかも知れない。
今にして思えば、テナーをソプラノのように吹きまくってはダメで、安定したタップリの息が必要と思うが、当時は誰もそんなことを教えてくれるわけもなかった。
鰐皮を模したハードケースに入っていて、カエデ材ニス仕上げドイツ運指、金属製指掛け付き、右小指はシングルキー、
Superio Tenor Pipe Nikkan と刻印されている。吹き込み口の部分の塗装が剥がれた為、自分でニスを塗ってある。
私が自分で書き込んだ文字は1963と読めるが、これだと中学3年であり記憶とは少しズレがある

・・・続く・・