6/06/2012

コンドルは飛んで行く-2


 前回テブノーの翻訳の最後に、iTunes StoreやAmazonで検索をかける話をした。私はその時、フォルクローレを演奏するグループはほとんどが"El Condor Pasa"を演奏しているから、50曲ぐらいヒットするのではないか程度に考えていたのだ。iTunes Storeで"El Condor Pasa"で検索をかけてみた。ついでに「全てをみる」のボタンを押したら、なんと1200もヒットしてしているのだ。アルバム名が"El Condor Pasa"になっていて、実際は別の曲の場合もあるから、実際はその2/3と見積もっても800もあることになる。フォルクローレのグループだけでなく、その他の楽器や、歌もある、これほど幅広く演奏されている曲だとは思わなかった。(Amazonでも同じ程度ヒットする)

 ジャンルもLatino ポップ、ワールド、サウンドトラック、ヴォーカル、ビッグバンド、New Age,イージーリスニング、・・なんでもありだ。    

 楽器も ケーナや笛類だけではなく、金管楽器、サキソホーン、ヴァイオリン、 ジャズボーカル、朝丘雪路の歌まで見つけた。        

 それぞれ試聴出来るから少しずつ聴いてみるのも楽しい。MP3のダウンロードシステムならではの楽しみだろう。CD購入時代には考えられなかったことだ。  一曲が150〜200円程度だから、コレクションすることも出来る。本来はそれぞれのアルバムに加えられた一曲にすぎなかった曲でもこのように集めてみるとそれなりの意味を持ってくる。
iTuneストアでもAmazonでもそれぞれプリペイドカードがあるので、ダウンロードも安心して出来る。

少し気になった曲を挙げてみると、
フォルクローレ系では、どのグループも色々工夫して楽しませてくれる。ケーナに絞って考えると、オラルテ、テブノー、だろうか?テブノーは、テクニシャンぶりを発揮し、オラルテは、ケーナをたっぷり歌わせている。
そして森山良子が丁寧に歌いこんでいる。バックも出しゃばることなく決まっている。ケーナも歌える楽器だが、人間の声には かなわないと感じてしまう。
   
さらに極め付きはプラシド・ドミンゴだろう。オーケストラをバックに豪快に歌う、オーケストラにサンポーニャを絡ませるオマケ付き(あるいはパンフルート)
フォルクローレとして通常演奏される雰囲気とはずいぶんかけ離れている。
 しかし   作者ロブレスが最初に作曲したのは、「コンドル・カンキ」という民族独立のために戦った英雄の音楽劇の序曲の一部だったそうだから、ロブレスの脳裏に壮大なオーケストラの響きも浮かんでいたかも知れない。

これだけ多岐に渡って演奏される曲はそんなにあるわけではないだろう。  
かの名曲 J.S.Bachの管弦楽組曲第3番のAir(通称G線上のアリア)に匹敵するのではないだろうか。

ぜひEl Condor Pasaの森をさまよって見ることをお勧めする。


6/03/2012

多摩川でケーナの練習




仕事の帰り、多摩川の河原でケーナの練習を始めた。リコーダーは屋外での演奏には向かないが、ケーナは問題ない。
この場所は大きな岩があり、腰かけて練習するのに都合がよい。しかし最近は釣り人が多く、遠慮してしまう。先日などは岩の上に寝ている人物までいたので、せっかく河原まで行ったのに、練習を断念してしまった事もある。

昨日は夕方に雷を伴った豪雨があり、その後晴れたのだ、釣り人達は逃げ帰っただろうと考え、河原に行ってみると、果たせるかな誰もいない。
お気に入りの岩に腰かけて、コンドルの後半やペルーの太陽、アナ・アニタ、アイルランド民謡のサリーガーデンなど思いつくまま40分ほど吹きまくった。週3回ほどこんな練習が出来ればもっと上手くなれると思うが、それが難しい。

写真はその時使用したマルセロ・ペーニャ G管 バンブー製で音程調整の為指孔を修正してある。木製の楽器に比べてバンブー製は音程に少し難があり、音もかすれたような感じだが、音の立ち上がりが良く、フォルクローレには向いているかもしれない。しばらくはこの楽器を使用することになりそうだ。

6/02/2012

ストリートミュージシャン





中国珠海で見かけたミュージシャン
休日に中国珠海の繁華街に出かけた時のこと。かん高いショームのような音が聞こえる、近寄ってみると、 3人の楽師達が演奏していた。


楽器は左から京胡(ジンフ)、哨吶(スオナ)、笙(シェン)である。遠くからは、スオナの音だけしか聞こえなかったが、この距離まで近づくと京胡や笙の音も聞こえる。京胡は二胡よりも胴体が小さいので音も鋭い。スオナはショームに分類されるダブルリードの楽器、笙も思ったよりも低い音がオルガンのように鳴っていた。

バケツにお金をいれて行く人もいて、かなりの量が入っているように見えた。
珠海はマカオに隣接する中国側の地区で亜熱帯に属する地域、背後にはヤシなどの植物が見える。

7月で日差しは強烈、気温もすでに30度を超え湿度もかなりある。  演奏技術はそれほど高いとは思わなかったが、慣れた感じで延々と演奏は続いていた。