3/19/2010

フレンドシップコンサート終了


13日フレンドシップコンサートが終わった。
今回は6回目、年々内容が充実してくるようだ。
書きたいことは山のようにあるが、まずは自分達の演奏

我がHRC の演奏は一曲目 Step Stately A Suite of English Dances 立ち上がりは不安定だったが、後半の曲になると徐々に調子が上がってくる
二曲目Ave Rejina Coelorm ポリフォニーの宗教曲で一度落ちると戻るのが難しい、今回も落ちたパートがあったが奇跡的に復帰できて何とか同時に終わることが出来た。
どちらのも曲まだ未消化の部分がある
三曲目は「鈴懸の路」 クラリネットとリコーダーの組み合わせは珍しいがTさんの見事なクラリネットに刺激されてギターのKさんコントラバス(リコーダー)のYさんも好演
マラカスもピタリと決まり会場内からは手拍子ももらった。盛大な拍手で終了。「終わり良ければ全て良し」・・3曲とも上手くできたような気がするから不思議。

今回の最大の事件は大田光子さんの演奏ではないか
「ファエンツァ写本」より モテット  作者不詳
デュエット 11番、12番  G.B.ヴィヴィアーニ
「新しい9つのソナタ」より 第4番 TWV40:141 G.P.テレマン

一曲目「ファエンツァ写本」より モテット では細岡師匠が旋律を演奏し大田さんが自在に装飾を付けていく。
リコーダーを大きく動かしながらの演奏は「テクニック云々」をはるかに超えたレベルで迫ってくる。ハメルンの笛吹きもかくやと思わせるような響き
それはヴィヴィアーニでもテレマンでもそれは自在に発揮され私はあっけに取られ演奏する太田さんを見つめ続けた。

譜面台に置いた台紙は美しい模様があり二本の房が下がっている。なるほど演奏で勝負する人はこんなところにも気を使うのか・・・
ふと気がつくと使用している譜面台は私の譜面台らしい、やっぱり間違いない。私もスタッフの一人として自分の譜面台を供出していたのだ。
それを太田さんが使用している・・・他人から見ればつまらぬことかもしれないが、私には自慢したくなるようなうれしい出来事であった。

ところがそれだけでは終わらなかった。楽器や録音機材などを片付け、少し遅れて打ち上げ会の会場に到着してみると、私の席は太田さんの隣という栄誉だったのだが、後日改めて書く予定。

写真はリコーダーアンサンブル・「ぴぽ」Kさん撮影

3/05/2010

第6回昼下がりコンサート 終了


2月の最終日曜日、恒例の昼下がりコンサートが行われました

プログラム
・Down by Sally Gardens アイルランド民謡 リコーダー四重奏
・ゴッドファーザーより愛のテーマ ニーノロータ ギター二重奏
・ベッサメムーチョ  C.ベラスケス ギター二重奏
・風の丘 久石 譲  ギター二重奏
・涙のパヴァーヌ J.ダウランド アルトリコーダー リュート
・白い恋人たち フランシス レイ アルトリコーダー ギター
・早春賦 中田章 ケーナ ギター リコーダー四重奏
・ふゆのメドレー 高梨征治編曲 リコーダー合奏
・エンターテイナー S.ジョブリン クラリネット ギター パーカッション
・サントワマミー S.アダモ  クラリネット ギター パーカッション
・サンブルサンバ L.ヒリング リコーダー四重奏 パーカッション

リコーダー以外の楽器もずいぶん増えてきたようです
私としては完璧ではないにしろリコーダーで「涙のパヴァーヌ」が演奏できたこと
ケーナが日本の歌などをじっくり感情をこめて演奏するにも適した楽器であることを理解でき、「早春賦」を演奏してみたこと。
この2曲に取り組んだことでリコーダーとケーナのそれぞれの特徴を実感できたことが大きな収穫でした。

さて峠を一つ越えるといよいよ「フレンドシプコンサート」が迫って来ています。
我がHRC も曲を差し替えたりしましたが、最終的に
Step Stately arr James Carey
1.Mr Beveridge's Maggot.
2.Jenny Pluck Pears.
3.Shrewsbury Lasses.
4.Nonesuch.
Ave Regina coelorum. Secunda pars. Tomas Luis Victoria
最後に一曲 曲名は伏せておきます

それと全体合奏の曲が決まったようです
Doun by the sally gardens アイルランド民謡
マタイ受難曲の中で何回か合唱されるコラール
楽譜は当日受付で配られるはずです。