9/23/2010

INSPIRON 1300 の修理


DELL ノートPC INSPIRON 1300  の不具合チェックを依頼された。

CDを挿入直後は動作音がしてCDを読み込もうとしているのだが、結局認識できないまま動作が止まってしまう。最初は設定の問題と考えてデバイスマネージャー等をチェックしてみたが問題はなさそう。
診断プログラム(DELL Diagnostics) を走らせて見るとOptical Driveでエラーコードが表示される
結局光学ドライブの不具合と断定、レンズなどクリーニングしてみたがダメ

グーグルで検索してみるとINSPIRON 1300  の光学ドライブを交換する記事が結構ある。ノートPCに装着されているドライブは構造的に弱いのかもしれない。またそれらの記事によるとドライブは規格化されていてメーカーや形番が違ってもSlimline SATA であれば可能との事で、メーカーと型番がいくつか列記してあった。

持ち込まれた INSPIRON 1300 はもう一つ問題があった。Cドライブが満杯状態で動きが取れない、もともと60GBしかないHDD をCドライブ40GBと予備として15GBに分割してあるが、マイドキュメントだけでも20GB以上ありこれがCドライブを圧迫している。HDDを容量の大きなものに交換したい。

DELLのマニアルによると光学ドライブ、HDD、メモリー、無線LANカードなどは本体を分解することなく、裏側のビス1~2本で簡単に取り外せる親切設計。
しかしHDDや光学ドライブの形式などはマニアルのどこにも記述がないのだ。
取り外して確認するとHDD はFUJITSU MHU2060AH  2.5インチ/ATA とあるから2.5インチのIDE タイプ、光学ドライブはSONY CRX880A  CD-R/RW/DVD-ROM  となっている

秋葉原のPC部品店に行ってみるとノートPC用の光学ドライブメカが並んでいる、当初の予定通りSlimline SATA を購入しようと思ったが、ふと疑問がわいた。
HDDがIDE なのに光学ドライブメカがSATA は矛盾ではないか。それにSATAのコネクタ部分は2個に分かれているが、分解したときは1個だったように記憶している。
察するところ製造途中からIDE→SATA の変更があったのではないだろうか、急遽ATAPI のメカに変更することにした。
購入したのは SONY AD-7580A Slimline ATAPI  DVD の書き込みも出来るタイプ。値段は3480円 なおATAPI は IDE と同義らしい。

HDDの交換はOS のXP が特に問題なく動作しているし、クリーンインストールをするとmixi や無線LAN の設定まで含めて大変な時間を要するので
HDDの丸ごとコピー方式で行くことにする。当初引越しソフトがバンドルされたHDDを購入するつもりであったが、SATA ならともかくIDEだと品数も少なく、値段も高い。B社製120GBで1.4万ぐらい、保障も付いて安心かもしれないが慢性金欠病の私にとって高すぎ、HDDのバルク品だと160GBでも5000円以下、HDD丸ごとコピーのフリーソフトもあるが今回はやめておこう、結局HDDはサムソンHM160HC 2.5インチIDE 160GB 4980円、引越しソフト「ハードディスク入れ替え12PRO」3780円それとHDD外付け用ケース780円。

光学ドライブの交換は裏側のビス1本で簡単に取り外しが出来る。小さな取り付け金具を新メカに取り付け、挿入してビス一本締め付けて交換作業終了
PCを立ち上げてみると「新しいハードウエアが見つかりました CD-ROM」の表示が出てあっさり認識、そのままCDを読み込んでくれる。あまりの簡単さにちょっと拍子抜け。フロントベゼルの部分がわずかに引っ込み気味で表面がツライチでないがこれは我慢。

HDD引越し作業の方は、新しいHDDをケースに収めUSBで接続して初期化しておく
後はソフトの指示通りでHDDのコピーが開始される。ただ転送には時間がかかり今回は2時間以上を要した。最後にレジストリの自動転送があり終了。
新旧のHDDを入れ替え起動してみる、DELLの表示の後Windowsが立ち上がらず変な表示が出る「Windowsのxxxxが見つかりません」!なにぃ!
ソフトのマニュアルによればその部分をコピーする・・・等とあったが、ウイルス検出ソフトが転送の邪魔をしたのかもしれない。
転送をやり直すことにした、再度待つこと2時間強、HDDを交換し起動、今度はWindows が立ち上がり、元のデスクトップ画面が現れた。やれやれ
後は手元にあったパーティション・マジックでHDDを三分割し、20GB以上あったマイドキュメントとmailの保存場所をCドライブ以外に移動して完了。

今回の作業は書けばそれだけのことではあるが、グーグルでいろいろ検索したり秋葉原を回ったりしてパソコンオタクの世界を覗いたような気がする。パソコンを部品から組み立てようなどとは思わないが、中古のパソコンを安く入手し改造して使いたいなど考えるようになった。

(写真はINSPIRON 1300の裏面、電池を取り外し、HDDと光学ドライブが見える)

9/12/2010

リコーダー改造クルムホルンもどき

中国の横笛「笛子」(dizi)には息を吹き込む歌口と6つの指孔の中間付近に膜孔と呼ばれる孔があり、ここに笛膜を貼り演奏する。
一般的に笛の音は正弦波に近い澄んだ音がするが、笛膜の振動が加わることでダブルリードを持つ楽器のような表情豊かな音になる。
(笛子の笛膜については別項で解説するつもりです)

スザートの曲は時々プログラムに加えられるが、打楽器などを加えて演奏すると、リコーダーの音色だけでは押され気味になってしまう。クルムホルンやコルナミューズを加えて音色や音量に変化をつけたいのだが、それらの楽器は経費や演奏技術の習得で問題がある。
それならばリコーダーに笛膜を応用すればクルムホルンのような音色が得られるのではないかと考えた訳である。

最初の試作
樹脂製ソプラノリコーダーのラビュームと一番上側の指孔との中間付近に孔をあけた(8X6mmの長円)
笛膜を張り演奏してみたが、音程がすっかり狂ってしまい、音も不安定、原因はこの部分の管の厚さが数ミリあり、管の外側に膜を張る為、内管の容積形状が変ってしまうことが原因と思われる。

試作改造
管の厚さによる容積変化を避ける為、管の厚さ分をヤスリで削り落とした、これに笛膜を貼った状態(写真)
笛膜や接着する阿膠(アージャオ)と呼ばれる膠(にかわの一種)も写っている。音程はかなり改善されたが、笛膜の状態によってはビビリ音にならなかったり極端な場合は音が出なくなったりした。

試作改造その後
膜孔を縮小するとかなり改善されることがわかったので、5mm程度の孔を空けた樹脂の薄板を膜孔に貼つて孔径を縮小しその上に笛膜を貼って使用してみたが何とか使えるレベルにはなったと思う。昨日HRCの練習があったので実際に合奏で使用し、「ソプラノ クルムホルンの音に似ている」などと強弁して何とか使用を認めさせることに成功した。本家の笛子でも笛膜の貼り方はいろいろコツがあるらしいので、更に工夫してより安定した「クルムホルンもどき」を完成させたいと思っている。