7/30/2017

3D プリンターとリコーダー


リコーダーを愛好し、工作が好きとなれば、リコーダーを自分で作ってみたいと思うのは当然の流れかもしれないが、旋盤などで木を削って作るのは極めて敷居が高い。しかし最近は3Dプリンター が使えるので色々な造形が可能となる。これを利用してリコーダー関連のgoodsを楽しむことも出来そうだ。プリンターは自身で購入しなくても。3Dプリンターやレーザーカッターなどを備えた工房で請け負ってくれるようだ。
シェードのような三次元の図面を作れば発注できるらしい。
細目は工房との打ち合わせが必要になるが、とりあえずやってみたいことを列挙してみる。
1.バロックピッチ用替え管 
バッロック期のソナタなどの演奏はバロックピッチと称するA=415Hzで演奏するのが一般的になっている。これは当時バロックピッチの標準が決められていたわけではなく色々なピッチが存在していたらしい。モダンピッチをA=440Hzと決めた時にそれに対応するかたちでバロックピッチをA=415Hzとした。これだとチェンバロなどバロックピッチからモダンピッチに変更する時、弦と鍵盤の関係を半音分ずらすだけで良い(実際はそんなに簡単ではないが)
 リコーダーでもモダンピッチの楽器からバロックピッチへ持ち替えてみるとガラリと雰囲気が変わる。もちろんバロックピッチの楽器を購入すれば良いのだが、使用頻度と費用を考慮すると尻込みしてしまう場合も多いと思われる。ヤマハ、アウロス。ゼンオンなどがバロックピッチのプラ管を出してくれれば良いのだが数量が望めないので、腰が重いようだ
 そこでバロックピッチ用替管が浮上する
リコーダーは通常3分割できる。頭部管、中部管、足部管である。 このうち中部管だけでサイズを変更して長めに作り、頭部管、足部管はそのまま流用する。これを組み立てれば全長がバロックピッチの楽器と同じになる。本当は頭部管も足部管も少し大きく作り変えるべきなのだが、構造が複雑だったりして困難なのでそのまま流用し、大きさの不足分は中部管で補うわけだ。
ヤマハのバスリコーダーではバロックピッチの替管が存在しているし、アルトリコーダーでも中部管が長短2種類付属していて、モダン/バロック両対応の楽器も見た事がある。

2.アルトリコーダー頭部管を利用したルネッサンスタイプのG管  円筒状の中部管を作れば良い。
3.バスリコーダー直吹き用キャップ。 ・・・・その他

想像だけなら色々アイデアはあるが、実際に体験してみなくてはわからない。まず三次元の図面を作れなければ(道は遠いネ!) さらに3Dプリンターに過大な期待はもってはいけない。市販のABS樹脂の射出成型品と3Dプリンターで固めた樹脂品では、強度、仕上がりとも後者が劣るのは必然だろう。

とりあえずABS樹脂製のリコーダーを購入した。全音のブレッサン、この楽器に合わせてバロックピッチ替管を作る予定。この楽器の性質を知るためしばらく現行の竹山(ローズウッド)と並行して使ってみるつもり。

写真は私の現役楽器 竹山(415Hz),竹山(442Hz),新規ゼンオン ブレッサン
バロックピッチは少しサイズが長いのがわかる。

7/11/2017

ペルーの歌手と「花祭り」


次の16日(日)はワープの発表会だ。以前のブログにも書いたことがあるが、ウクレレやリコーダー、歌や踊りなど、もちろんピアノやヴァイオリンなどもある。実に多方面の方たちが集っているのだ。発表会は昼過ぎから開始で、夜の8時頃まで続く。

私もフォルクローレグループの一員として参加させてもらっている。私たち今回の演奏は「ペルーの太陽」、「花祭り」の2曲のみ、練習時間の関係もあり、ちょっと寂しいかもと思っていたが、ニュースが飛び込んできた。
なんとペルーの歌手が花祭りを歌ってくれることになったのだ。もちろん私たちのグループだけの為ではなく他のグループとも共演することになっている。このあたりがワープのすごいところ。
9日は1週間前の最終練習だった。ギターのIさんに来てもらい、事前準備、「花祭り」は間奏を含む少し凝った構成だったが、「単純な方が良い」とのIさんのアドバイスに従って変更、前奏を含んで2回繰り返すことにする。あとキーを変更する可能性ありとのことで、楽譜はC major(ハ長調)だったので急遽G major(ト長調)も練習してみた。急に変えるのは大変!バタバタしている所へ歌手のSさん到着、通訳の方を伴っている。歌手らしいがっちりした体型だが気さくな「おばさん」という感じもある。
とりあえず「花祭り」を演奏してみる。彼女も声を出して歌っていたが、低くて歌いにくそうだ。通訳の方も音楽に精通していないのでいまいちはっきりしないのだが、日本語も少し交えて話すSさんはキーを上げてほしい、「私は ✖︎✖︎✖︎か(聞き取れない)ラ✖︎✖︎です。」のように私には聞こえた。ラ✖︎✖︎はA major の意味ではないだろうか。
ならばGmajorでもいけるのではないか。演奏してみると調子よく歌っている。当たり前のことだけど我々がカタカナで歌うのと別な世界。
声がきれいとか迫力がある、とか単純に表現できるわけではなく、本物の世界としか言いようがない。ケーナは力むことなく、ゆっくり流れに乗ればよいのだ。終わったらSさんも拍手している。これで良いのかもしれない。
ほかの歌もやりませんか。ということで2曲提案があった。コンドルパサすぐわかった。「コンドルは飛んでゆく」だ。もう一曲はよくわからない。説明ではくちばしの長い鳥だそうだ。鶴、サギ、それともコウノトリ?・・わからない。コンドル・・・を歌ってもらった。これもなかなか良い。でももう時間切れ。他のグループとの練習があるとの事。本番はきっとうまくいくはず。別れ際にペルーの観光パンフレットを頂いた。大きな地図や観光地の写真が載っている。ペルーに行ってみたいね。説明文の日本語がちょっと「つたない」のがかえって興味をそそるようだ。

写真は頂いたパンフレットの地図の部分を広げた。ケーナは本番で使用する大福印