5/29/2011

第14回昼下がりコンサート終了




昼下がりコンサートが終了した。
このコンサートを始めたのがちょうど2年前とのことだから今回で14回目。
平均して2ヶ月に1回以上演奏していたことになる。年に数回は他のリコーダー演奏会に参加しているから普段の練習も常に人前で演奏することを前提に行って来たわけで、結構大変なことである。

通常の週一回の練習の他に、週一回夜の自由練習が設定してあり、これを「昼下がり・・」の練習に使用出来たこと、Tさんが親しみやすい「ナツメロ」のような曲を次々とアレンジしてくれたことが大きいと思う。

今回は6月4日のフレンドシップコンサートを控えてHRCやリコーダーオーケストラRicco Suono のレッスンが強化され、かつ夜の自由練習も節電のため制限を受けて、練習時間の確保が難しい中での開催であったが、何とか終了することが出来た。

プログラム
ソプラノリコーダー3本とパーカッション
  仕事始め   久石 譲
  さんぽ       久石 譲
リコーダー2本とハープ
  サリーガーデン アイルランド民謡
  ライムライト(ハープソロ)  C.チャップリン
  Isle of Inishfree   アイルランド民謡
  春の日の花と輝く アイルランド民謡
リコーダー合奏
  下町の太陽  横井 弘
  函館の女   星野哲郎
オカリナソロ ギター、バスリコーダー
  いつでも何度でも  木村 弓
ギターソロ
  あの日は帰らない L.Escudero 
クラリネット、ギター、パーカッション
  マイブルーヘブン W.Donaldson
  サントワマミー   S.Adamo
  ベサメムーチョ  C.Velazquez
リコーダー、パーカッション  
  オーシャンゼリゼ  M.Deigham
アンコール
  ふるさと   岡野貞二

あいにくの雨のためお客さんは少なかったが演奏内容はそこそこ満足出来たのではないか。
特に今回はハープのKさんが参加して心に響く音を聞かせてくれた。ぜひ今後もよろしくお願いします。

5/24/2011

第7回 フレンドシップコンサート演奏順番


フレンドシップコンサートの演奏順番が決まりました。

日:  2011年6月4日(土)
会場:稲城中央文化センターホール
稲城市東長沼2111番地 Tel : 042-377-2121

演奏順番
・ アンサンブル"奏"
・ ピクルス
・ フェリーチェ
・ リコーダーアンサンブル チエルアルコ
~~休息(15分)~~
・ リコーダーオーケストラ Ricco Suono
・ オリーブ
・ リコーダーアンサンブル・Gクレフ
・ 厚木リコーダーアンサンブル
・ ★全体合奏 
~~休息(15分)~~
・ ジャスミー
・ リコーダーアンサンブル・ぴぽ
・ ヴィア・モンテビアンコ
・ 平尾リコーダークラブ
・ 講師演奏 福岡 恵(ゲスト) 細岡ゆき 

演奏開始12:30 各グループ持ち時間20分
演奏終了17:30 (予定)

5/21/2011

第7回 フレンドシップコンサート出演団体


地震のため延期されていたフレンドシップコンサートの出演団体が確定しました。
開催日は6月4日、節電のためホール利用時間が午後5時までの制限が付けられ、リハーサルの時間も確保できないと心配していたのですが、市役所より利用時間を午後9時までに変更するとの連絡があり、当初の予定通り開催出来ることになりました。各グループは充実した演奏した演奏を聞かせてくれると思います。

全体合奏は出演者全員と会場の皆様でGホルストの「惑星」よりジュピター(arr.金子健治)を合奏します。
演奏順番等は確定次第報告いたします。

第7回 フレンドシップコンサート
2011年6月4日(土)
会場:稲城中央文化センターホール
稲城市東長沼2111番地 Tel : 042-377-2121
開場:12:10  開演:12:30

入場無料
最寄駅:京王相模原線稲城駅下車、徒歩10分
企画・構成 HRC 
指導・細岡ゆき

出演団体
・ 平尾リコーダークラブ
・ リコーダーアンサンブル・ぴぽ
・ ジャスミー
・ リコーダーアンサンブル チエルアルコ
・ ヴィア・モンテビアンコ
・ アンサンブル"奏"
・ リコーダーオーケストラ Ricco Suono
・ 厚木リコーダーアンサンブル
・ リコーダーアンサンブル・Gクレフ
・ ピクルス
・ スピカ
・ オリーブ
・ フェリーチェ
・ 中島恵美
・ 全体合奏 指導:細岡ゆき
・ 講師演奏 福岡 恵(ゲスト) 細岡ゆき 

リコーダーの広場」演奏会イベント情報にもほぼ同じ内容で掲載してあります。

5/05/2011

MACKIE 402-VLZ3を分解する


マッキーのMixer 402-VLZ3 が手元に届いたので早速分解してみる。
まだ一度も実戦で使用しないうちに分解するのは少し気の毒な気がするが、仕方がない
べリンガーUB802の分解でもちょっと触れたが、実売価格で2倍以上するこのミキサーにはどんな部品が使用されているのだろう。

分解
ツマミは引き抜けば外れる構造だが、固いので竹製の冶具を作り「てこ」の原理でもちあげる。
フォンジャックの管用ナットはべリンガーより一回り大きい対辺13mm
キャップスクリューを使用しているので六角レンチも必要となる


写真は分解した基板の上側と下側。
基板は2枚に分割されていて、両面スルーホールのガラスエポキシ製2枚の基板は20本ほどのジャンパー線でつながっている。
下側は表面実装タイプの抵抗、コンデンサ、ダイオードなど
上側はXLRコネクタ、ジャック類、スイッチ類、VR、その他トランジスタ、3端子レギュレーター、LED、抵抗、コンデンサー類、そしてオペアンプなどのIC類。

回路構成はマイクプリアンプ部分がデスクリート構成、トランジスタは東芝の2SA970 4本、3桁表示の抵抗など

オペアンプはNJM4580,NJM2068(JRC)とTL072(TI) を使用している。
VR類は密閉型で(AE103Da) 等の捺印があったが、メーカーは確認できなかった。プッシュSWも確認できず、ただマッキーの人型マークのような刻印があったのでどこかのメーカーに特注しているのかもしれない。

電解コンデンサはマイク入力部分にELNA(エルナー株) が数本使われ、その他は容量により"HITANO","Jamicon" が使用されている。どちらも台湾の会社で、それなりの生産規模がある会社だと思われる。

イコライザーやフィルターに使用されているフィルムコンデンサーはメーカーは確認できないが誤差±5%の精度の高いタイプ

表面実装のチップ抵抗、チップコンデンサーなどは表示が無いのでメーカーが確認できない

評価
オペアンプはOPA2604等を使用しているのではないかと思っていたがそれは素人の浅はかさだった。実際はNJM4580,NJM2068(JRC)とTL072(TI)の3種類を 使用している。
実は4580は業務用機器では定番で現在でも多数使用されているらしい。現にべリンガーのUB802では全数この4580を使用してまとめていた。
またTL072はFET入力の古典的なオペアンプと言われているが、MACKIEではない某プロ機器の技術者の話として、「いろいろ試聴した結果TL072の方が新規のオペアンプよりも自然なサウンドを実現する」との記事を読んだことがある。
結局3種類のオペアンプを使い分け、音作りに関係する場所はTL072と吟味したコンデンサ、抵抗を使用し、それ以外の場所は4580と2068でまとめている。
MACKIEを愛用して音作りの基準にしているミュージシャンも多数いるはずだから、その音作りはしっかり継承されているのだろう。

また機構も大切な要素である。
ガラスエポキシの丈夫な基板を2分割することにより、上面操作パネルを手前に傾斜させ、かつ製品の厚さを薄くすることが可能となる。
このことは操作性を向上させ、副次的には外からの衝撃に対して基板の強度を増やすことになるが、2枚の基板を20本のジャンパー線でつなぐ等、工数は確実に増える。
また底板と左右の側板を一体化してアールを付けたシェル構造の筺体は強度を増し、手にも馴染みやすい。
その他パワーSWの設置、左右 8個のLEDによるピークメーター等も使いやすさを考慮している。
機能的にも大型ミキサーの縮小ではなく、実際の使用形態を吟味した上での機能の取捨選択が行われ、それがマニアルにも反映されている。

少し値は張るが内容はそれ以上の価値を持つ製品だと思う。

5/01/2011

中国製オカリナ


マカオに隣接する珠海(ジュハイ)に出張していた時、購入したオカリナ。

中国珠海市の繁華街に洪北(ゴンベイ)という地区があり歩いてマカオに入国することが出来る。
入国管理局の珠海側は広大な地下街があり、複雑な通路に数百軒の店が並んでいて、私など一度行ったことのある店に行きたくても迷ってしまうほどなのだ。そんな一角に「オカリナ屋」を見つけた。
宝石や粘土人形を売る店でオカリナが並べてあった。写真は2回目の訪問だが、この時もだいぶ苦労して探しまわった。
写真中央に見えている小型のオカリナ(G調)を購入した。200元(2600円)程度だったと記憶している。少し大きいC調のオカリナも勧められたが購入しなかった。
後日、C調のオカリナもほしくなったので店を探したのだが、見つけることができない、どうも閉店したらしい。残念!


購入したオカリナは形も洗練されていて、緻密な材質、中国の急須(茶壺)に使用されている紫砂を使用しているようだ。右側先端にも穴があるが紐を通したりするだけの飾り穴、つりさげる紐にも装飾が入っていてなかなか凝っている。
近々オカリナの独奏でデビューしてみようかな。