9/29/2013

第27回昼下がりコンサート終了

会場前のポスター
クラリネットのリハーサル中


















第27回昼下がりコンサート終了した。 2013.9.29
今回は秋がテーマで、秋にかかわる曲を集めた、手馴れた曲だったのでかなり充実した演奏ができたと思う。

童謡メドレーは曲数が多く調もどんどん変わるので頭の切り替えが大変、かなりのスキルが必要、
あとギターとパーカッションの伴奏でTさんのクラリネットで2曲

最後はパッヘルベルのカノン 通奏低音はバスリコーダーとギターに任せ、後は3本のアルトリコーダー、各パートは2小節ずれているだけでほぼ同じ楽譜なので、全員が同じレベルで演奏するのは非常に難しい。しかし練習をいろいろ工夫してきたので思った以上に仕上がって、お客さんからも好評のようだったのが嬉しい。

プログラム (楽器無記入はリコーダー合奏)
小さい秋見つけた・・・・・・・中田喜直
里の秋・・・・・・・・・・・・・・・・海沼実
もみじ・・・・・・・・・・・・・・・・・岡野貞一
中山晋平童謡メドレー・・・・・・・Tさん編
証城寺の狸ばやし、あの町この町、あめふり、黄金虫、肩たたき、シャボン玉、鞠と殿様、うさぎのダンス

アマポーラ・・・・・・ホセ・ラカジュ (クラリネット、ギター、パーカッション)
キサスキサスキサス・・・・・O.ファーレ (アルトリコーダー、ギター)
街のサンドイッチマン・・・・吉田正 (クラリネット、ギター)
影を慕いて・・・・・・・古賀政雄

昭和歌謡メドレー・・・Tさん編
さくら貝の唄、あざみの歌、水色のワルツ

カノン・・・・・・パッヘルベル (アルト3 通奏低音バス、ギター)

<次回の昼下がりコンサートは11月24日の予定>

9/25/2013

おお隣のローランド その3

おお隣のローランド リコーダーバージョン最初の部分

先日のブログ「おお隣のローランドその2」でザミュエル・シャイトの" O Naschber Roland"とウイリアム・バードの"My Load Willoughby's Welcome Home"が同じ旋律を用いているらしい。と書いた。いくつかの資料の記述を元に書いたのだが、受け売りであることには変わりなく、なんとなく落ち着かない。自分でも確認しようとYouTubeを使って検索してみた。

"My Lord Willoughby's Welcome Home"で検索をかけると、かなりの数がヒットするが、ほとんどがダウランドのリュート曲だ。しかしよく探すと2曲ほどウイリアム。バードの曲を見つけた。最初にチェンバロの曲を聴いてみたが、どうもローランドのメロディーは使ってないようだ。「これはまずいブログにガセネタを書いてしまった」とちょっとあせりながらリュートの演奏を聴いてみる。最初はやっぱりダメだと思ったが、2回目でちょっと気になる音の動きがあった。再度注意深く聴いてみるとそれはローランドの旋律の一つ後半部だと確認できた。ここまでくればもうパズルが解け始めたも同然、同じ旋律の出だし部分も聴こえてきた。中間部には別な要素も入り込むが、後半部分がそれに続く。これで間違いない。

当時はラジオなんかはもちろんなかったわけだし楽譜の出版だって怪しいものだ。「はやり歌」は口々に歌い伝えられ、細部はどんどん変化しただろう、ましてこの曲はメロディーは同じでも別な歌として伝わっていったのだから、違いがあって当然だし、作曲者によって変えられている部分だって当然あるはずだ。

ここまでくればダウランドの同名な曲もひょっとして! と思い聴いてみた。バードの曲で慣れたのだろう、一発でわかった。やはり同じメロディーを使用している。

以前"The Leaves be Green"と言う歌もバードを含む何人かの作曲者の曲が現存していることを書いたが、当時は巷で流行している歌をアレンジして洒落た器楽曲に仕上げるのが作曲家としての腕の見せ所だったのだろう。

ローランドがガンバやリコーダーで演奏されていてメロディーが追いやすいが、"My Lord Willoughby's Welcome"はチェンバロやリュートなので慣れないとわかりずらい。
3人の作品の演奏を並べてみるので、聴き比べて見て下さい。

ザミュエル・シャイト  "O Naschber Roland"

ウイリアム・バード "My Load Willoughby's Welcome Home"

ジョン・ダウランド   "My Load Willoughby's Welcome Home"

解らなかった方ためにヒントを出します。
シャイトのローランドは幾つかのメロディーがあり狙いが絞れない。曲の一番最初に2ndが奏でる部分に着目して下さい。

9/23/2013

リコーダー発音の過渡現象

フルート、リコーダー、ケーナの発音部

リコーダーやフルートの材質と音色の関係を議論する前に、どのような原理で音が出るのか、今一度確認しておくことも大切と思う。

議論するにあたり範囲を定めておく必要がある。もちろん中心はリコーダーであるが、もう少し広げてエアリード楽器全般で考えてみる。(エッジトーン楽器もほぼ同じ意味)リコーダー、ケーナ、尺八、フルート等、いわゆる笛類と考えて良い。

この楽器の特徴としては、まず一定の長さの管がある。そしてその管の一方の側が少し削ってあり、エッジ状になっている、その部分に息を吹きかけると発音することができる。この部分を発音部と呼ぶことにする。この部分に空気の振動が発生するのだ。あたかもクラリネットのリードが取り付けてあるかのように。 また発音部とは逆の側つまり管の終端は開放されていることとする。

ケーナや尺八は典型的なエッジを有する。
フルートなどの横笛類はエッジ部が鈍角でありまた管の方向に対して直角に息を吹き付けるが、ここでは同類として扱う。またリコーダーは口で息の流れを作るのではなく、ウインドウエイと呼ぶ細い通路があらかじめ作られていて、これで細い息の流れが作られる。しかしこれもエアリード楽器の仲間である。

音の発生状況を考えてみる。(私は音響学者ではないので、不正確な言い回しになるが、それほど大外れではないと思う)
エッジ部に息を吹きつけると空気の渦が発生する。それは空気の振動でもあるわけだ。しかしそれは特定の音程を持つわけではなく、いわゆるホワイト ノイズと呼ばれる音で多くの振動を含む音だ。但し低周波から超高周波まで含む必要はない、多分その楽器の音域の範囲が含まれていれば良いのだと思う。そしてそれは決して大きい音ではない。

その振動の一部は拡散し残りの大部分は付属している管の中を進行してゆく。
もし管の長さが無限大であれば、振動はどんどん進み徐々に減衰してしまい結局何も起こらない。しかし実際は有限の長さだから、進んできた音は先端に達し管が突然途切れ音響インピーダンスが大きく変化するので、拡散したり、通過したり、あるいは反射して管の中を逆走して戻って行く。

この反射が重要ポイントになる。反射して逆走した音は発音部(エッジ付近)に戻っていくが、こちらの端では息が吹き込まれ空気が振動している。これとぶつかり合い相互に干渉しながら音は再度反射されて先端に戻って行く。

ちなみにかかる時間を計算して見る。仮に1フィート(約30cm)の長さであるとすると、音速は一秒間に340m、管の長さを0.3mとすれば0.3÷340=0.0008823  約0.001秒。つまりエッジ部で発生した音は、片道0.001秒で管の終端に達し、また反射する。そして往復を繰り返すのだ。

しかし大部分の音は、相互に打ち消しあったりしながらすぐに減衰して行く、これに関しては無限大の長さの管で述べたと同様である。但し例外がある。管の両端つまりエッジ部と管の終端でエネルギーが最大となる音だけは、次々に送られてくる空気の振動が、重なって、急激に大きな一つの振動が立ち上がる。この振動は管内部だけではなく、発音部の空気の振動もこれに同調する。この時出る音はピアノの中央の”ド”より1オクターブ高い”ド”(523Hz)にほぼ近い音  ソプラノリコーダーの指穴を全部ふさいだ状態を思い出していただきたい。
このように安定した状態で振動する波を「定在波」あるいは「定常波」と呼ぶ。

また「吹き込んだ息」が管の中を往復しているわけではない。ことも指摘しておきたい。振動エネルギーは空気分子の振動が次々と伝わって行くのであって(音速340m/秒)、息のスピード(たかだか2m/秒)は、ほぼ無視できる。

ここまでの現象を時系列でまとめてみる
1 息を吹き込み、エッジまで到達する時間 息のスピード(2m/sec) 距離(1cm)とすれば0.005秒
   この時間は多分無音
  
2 エッジで発生した音が管の終端まで達する時間0.001秒だから、仮に5回の往復で定在波になったとすれば0.005秒
  定在波以外の音(ホワイトノイズ)が減衰し、定在波が立ち上がっていく。

3 演奏者の調整時間 前項では触れなかったが、演奏者による調整時間も当然発生する。
  定在波の発生による吹き込み圧力の変化や耳による音程、音量、音色は演奏者にフィードバックされ、ほとんど無意識のうちにに修正される。この部分は上記1、2、の物理的な反応ではなく人為的な行為であるからかなり時間を要すると想像できるが、具体的な時間を示すことはできない。
特定の音(たとえばA)を発音するとき、定在波を立ち上げる時の息のスピードとその音を持続するのに最適なスピードはおそらく異なっており、優秀な奏者はそれを吹き分けているに違いない。
  

9/14/2013

プロジェクト「一人ローランド」


Canzon super"O Nachbar Roland" Samuel Scheidt
ザミエル・シャイトの「おお隣のローランド」をやりたくてうずうずしているのに、なかなか練習が進まない。
それと言うのも5人のリコーダー奏者が必要なのだが、お休みしている部員もいて、練習が先送りになってしまう。それで一念発起で「一人ローランド」に挑戦してみることにした。

概略は5人のパートをすべて一人で演奏録音し、それを重ね合わせて再生できるようにする。

先般パッヘルベルのカノンを練習するため、iPad のGarageBandを使用して通奏低音を作り、それに重ねてリコーダーの1st,2nd,3rd,を自分ひとりで演奏して録音した。各パートは自在にON/OFFできるので、リコーダー奏者が3人そろわなくても練習が可能になる。大変便利で練習にも役立ったのだが、これを「隣のローランド」にも適用しようと言うわけだ。

まず全てのパートが演奏できなければならない。これが一番の問題で、楽器と楽譜はそろっているので後は練習するしかない。

手順
まず最初に指揮者のパートを録音する。メトロノームや自動演奏のリズムを使うわけには行かないので、指揮のパートが全体のテンポを決める。総譜を見ながら適当な棒で机をたたきリズムを取りながら「チャンカ チャンカ チャンカ チャンカ・・・」と歌い、それを録音する。・・・ちょっと恥ずかしくて人前ではできない。
しかしこれが全体の流れを決める重要なポイントだ。
後はそれをイアホンで聞きながら、一つずつパートを重ねて録音してゆく。録音は何回でもやり直せるし、後で差し替えもできる。完成したら指揮パートの音を消す。削除、消音どちらも可能。

機材
とりあえずiPad mini とアプリGarageBandを使用する。パッヘルベルのカノンでiPad mini に内蔵されているマイクをそのまま使ったが、悪くなかったと言うより意外と良好に録音できたので今回もとりあえず内蔵マイクを使用する。

録音の品質に問題があれば、 iRig PRE IK Multimediaを導入すればファンタム電源もあるからコンデンサーマイクも使用できる。ただ3.5mm ステレオヘッドホンミニジャックを経由するのでクロストークも少し心配だし、電池に006P 9V を使用するのがちょっと厄介な気がする。

さらに高品質の録音を目指すなら、
iRig PRO IK Multimedia や Sonic Port LINE6 などがある。どちらもLightning コネクタ経由で24bit の A/Dコンバーターを使用している。またライン入力もできるから、使い慣れたMACKIE のミキサーやコンデンサーマイクも使用できるので、気にはなる存在だ。

今日練習の後半に「一人ローランド」に挑戦することを宣言して私だけで視聴覚室を使える時間を作ってもらった。とりあえず指揮者のパートを録音してみたが、簡単ではない。これでは完成までだいぶ苦労が続きそうだ。

写真は全てのパートを自分で演奏するので楽器を並べてみた。ソプラノ1,2、アルト、テナー、バス。

9/08/2013

おお隣のローランド その2



カンツオン第28番「おお隣のローランド」ザムエル・シャイト Canzon super"O Nachbar Roland" Samuel Scheidt

私たちHRCの練習は夏休みの影響か練習時の部員数が不足してなかなか進まないが、曲の由来や作曲者のことを少し調べてみた。

Samuel Scheidt(1587-1654)  は17世紀初頭のドイツにおける重要なオルガニストで作曲家であった。
同時代にミカエル・プレトリウスやヨハン・ヘルマン・シャインがいる。

 O Naschber Roland は当時のイギリスで人気であった歌を元に構成されている。何でドイツの作曲家がイギリスの歌をとも思うが、流行の歌を取り入れて器楽曲を作るのが当時の技法のひとつだったことと、やはり同時代のイギリスの作曲家ウイリアム・バードの曲「Roland あるいはMY Lord Willoughby's Welcome」が同じ旋律を用いているらしいので、あるいはこの曲からメロディーを拝借したのかも知れない。
当時の流行歌からの借用とはいえ、一流の作曲家の手にかかると見事な器楽曲に仕上がっている。
5人の親しい友人たちが集まって自在にお喋りを楽しんでいるようで、のんびりできるパートなど一つも無い。特にバスパートは大活躍。最後は全員で16分音符の連打でダダダダダダとフィニッシュを決める

本来はガンバの曲らしいが、YouTube などで探してみると色々な組み合わせがある。それだけ名曲であることの証明だろう
リコーダーの演奏も良いが、ガンバの演奏に味わいがある。
ガンバの場合だと、弓のアップダウンで演奏するから、音符の裏表がよくわかり、リコーダー演奏の参考にできる。

巻頭にあげたのはYouTubeにある演奏だが、少しのんびり感があるかもしれない。ガンバの場合はそれもよし。私が今のところ一番好きな演奏はニコラウス・アーノンクールとコンセントゥス ムジクス ウイーンの演奏 "Instrumental Music of 1600"に収められている。iTunes Store より簡単にダウンロードできる。しかも \150 便利になりすぎかも。