5/17/2016

ケーナの音,色っぽい

先日はフォルクローレの練習日、月一回のペ-スなのでなかなか上達しないのだ。

今回の練習曲はCunumicita 「クヌミシ-タ」とLlaqui Runa「悲しい人」、どちらも過去に演奏しているので、多少の余裕はある。
それにちょっと久しぶりではあるが、I さんが加わって経験豊富なギターでしっかり支えてくれているのだ。安心できるのか私のケ-ナも良く鳴ってくれる。

練習の途切れたところで I さんが「ケ-ナの音良いですね」思いがけず褒められて「いやそれほどでも」などと言っていると歌の担当者から「今日のケ-ナは色っぽいのよネー」などと声が掛かる。

 色っぽさを狙って演奏しているわけではないけれども、少し余裕が出来てきたので ,歌手の口を見ながら歌に寄り添い、2番ケ-ナのハモりにはしっかり乗っかり、抑えるべき場所は抑え出るべき場所では多少リズムを崩しながらしゃしゃり出る、まだ不完全ではあるが、そんな演奏を「色っぽい」と感じてもらえるなら嬉しくなってしまう。

おだてられれば木にも登りますよ。多摩川原での練習を再開しますかね。
ケーナとリコーダー、アプローチはかなり異なるが、最終目標は一致するのかも知れない。

Llaqui Runa | Musica Andina,

5/10/2016

グリ-ンスリ-ブス

My Lady Greensleeves ロセッティ画

グリ-ンスリ-ブスと言えばリコ-ダ-吹きには馴染みの曲だし,一般にもよく知られている.
先日のフレンドシップコンサ-トで細岡師匠がかっこよくこの曲を決めた後で、シェイクスピアの「 ウインザーの陽気な女房たち」の中で2回もこの曲に言及しているとの話をしてくれた。
このブログでも「ハムレットはリコーダーを吹いた」との主張をしたことがあるので、シェイクスピアについてはおおいに興味がある。
早速現物に当たってみることにした。訳は2種類を比較してみる、坪内逍遥と松岡和子。坪内逍遥は明治時代にシェイクスピアを日本に紹介して高い評価を得ている。

{参考のためのあらすじ}
酒好き、女好き、太っちょの悪党騎士フォルスタッフ、二人の金持ちの人妻に言い寄るが、陽気な女房たちのしかけに逆にはまってしまい、亭主を含む周りの男たちも巻き添えになり大騒ぎ。シェイクスピアと同時代のエリザベス朝のイングランドを扱った市民劇

{参考文献}
・ザ・シェークスピア 第三書館 ウインザーの陽気な女房 坪内逍遥 訳

・ウインザーの陽気な女房たち
ちくま文庫 シェイクスピア全集9  松岡和子 訳

・The Merry Wives of Windsor  PENGUIN SHAKESPEARE  G.R. Hibbard

劇中2か所でグリーンスリーブスに言及しているとあるが日本語翻訳そのものには曲名は出てこない、第二幕第一場でのフォード夫人の台詞、第五幕第五場でのフォルスタッフの台詞。該当部分を書き出してみる。アンダーラインがある部分が核心部。

第二幕第一場  
<坪内逍遥 訳>
フォー妻 
無駄は止して。(陽光が費える。)・・・・さ、これを読んで下さい。私が勲爵士になれさうなわけがわかるから。わたし、此の目で男の体附が見分けられる限り、もう〃肥ッちょうは真っ平。けどもね、あの男、平生は口ぎたない雑言もいはないし、貞淑は女の美徳だと褒めてもゐたし、無礼、無作法を合理らしく非難してもゐたんですから、わたし、大丈夫、言うことと気質と一致してるとばかり信じてましたの。
ところが、どうでせう?まるで讃美歌と緑袖節(ストトン節)とほどのちがひよ。
ほんとに、どの沖あひからの(はやて)風で、あんな何頓といふ油をおなかに収れている大鯨が此ウインザーの浜なんかへ吹き寄せられたんでせう!
  ルビ(緑袖節 あおそでぶし)

<松岡和子 訳>
フォード夫人
無駄なおしゃべりはやめて、ほら、これ読んで、読んで。私がナイトになれそうなのが分かるから。この目が男の体つきを見分けられるかぎり、私、太った男は大っ嫌い。そうは言っても、あの男は汚い口をきくこともないし、女のしとやかさを褒めてたし、はしたないことは何であれ、お行儀よくきちんと非難してたから、私、その言葉どおりの立派な気性の人だと思い込んでいた。でも、言行不一致もいいとこだわ、賛美歌を*恋の流行り歌のメロディで歌うみたいにズレてる。一体どんな大嵐が、おなかに何樽分もの脂をつめこんだあの鯨をウインザーの岸辺に打ち上げたのかしら?
* 翻訳者注 Greensleeves   現在も歌われている「グリーンスリーヴス」は1580年代に生まれた。

MISTRESS FORD
But they do no more adhere and keep place together than the Hundredth Psalm to the tune of 'Greensleeves'.


第5幕 第5場
<坪内逍遥 訳>
フォルスタッフ
黒尻尾の牝鹿かい?(天を仰いで)馬鈴薯の雨が降ってくれ、緑袖節に合わせて雷が鳴ってくれ、嘗め菓子(香ひ入りの糖李実)の霰が降ってくれ、エリンゴ(砂糖漬けの海草)の雪が降ってくれ、刺激剤的の大あらしがやって来てくれ!おれはここで雨泊りをするから。

<松岡和子 訳>  
フォルスタッフ
黒い毛の雌鹿ちゃんだな! 空よ、マムシ酒の雨を降らせてくれ、恋の歌の伴奏は雷だ、薄荷の霰、ニンニクの雪、なんでもいい、媚薬の嵐を巻き起こせ。俺はここで雨宿りだ。

*翻訳者注 原文では、フォルスタッフが空から降らせたいと言っているのはサツマイモ   (Potatoes), 息をいい匂いにする砂糖菓子(Kissing-comfits),エリンジュームの根(eringoes) など、当時催淫剤とされていたものや口臭予防のもの。  

FALSTAFF
My doe with the black scut! Let the sky rain potatoes. Let it thunder to the tune of 'Greensleeves', hail kissing-comfits, and snow eringoes. Let there com a tempest of provocation, I will shelter me here.

     
英文ではどちらも the tune of 'Greensleeves' となっている。
松岡和子 訳 では「グリーンスリーヴス」の表示ではなく「恋の流行り歌」あるいは「恋の歌」と表現されている。(Greensleevesとの脚注あり)
坪内逍遥 訳では緑袖節(ストトン節)は笑ってしまうが、たぶんグリーンスリーヴス の直訳だろう。
翻訳された時代の差が大きい。坪内逍遥のころはまだグリーンスリーブスは日本に伝わっていなかったと思われる。
松岡訳ではグリーンスリーブスの名称をあえて避けているが、当時(シェイクスピア)の時代の曲のイメージと現代日本でのイメージがかなり異なっているのではないかと想像する。また資産家のフォード夫人と悪党騎士のフォルスタッフが相互に関係なくこの曲を取り上げているところを見ると、階級や男女の別が無いほど流行していたのだろう。

「訳者のあとがき」によればこの戯曲は「騙し騙され」のドタバタ喜劇だが登場人物の言葉に癖がある。ウエールズ訛りとかフランス訛りとか・・シェイクスピアも周囲を観察しながら書いたし、当時の観客たちもその違いを聞き分けて楽しんだのだろうとある。
当然、巷で流行していたグリーンスリーブスも抜け目なく劇中に取り込んだのだ。

原曲のメロディーは2種類あったのではないかとの説もあるらしいが、500年近く伝承されて現代でも生き続けているその生命力は魔性的ともいえる表情もそなえ、おいそれと取って代われるものではない、原曲の核心部分はほぼそのまま残っているのではないだろうか。
現在伝わっている歌詞は数多く、「別れてしまった女を思う男の歌」が基本的なイメージで中にはクリスマスキャロルの替え歌もあるらしい。


しかしこれだとフォード夫人が清純な「讃美歌」と全く違う例として挙げたり、エロ騎士フォルスタッフが雷と一緒に鳴らそうとすることとイメージ的に矛盾が生じてしまう。 しかしグリーンスリーブス(緑の袖)には娼婦を指す時代もあったとの説もかなり有力らしいので、あるいは当時そのような歌詞で大流行していたのかもしれない。

4/02/2016

ERマイク不良

不良を起こしたコネクタ部分

フレンドシップコンサート当日リハーサルで片方のマイクが接触不良のような症状を起こした。マイクとマイクケーブルのコネクタ結合部分に力を加えると音が途切れるのだ、リハーサルでは時間がないので、そのままとし、終了後舞台のソデで修理した。可能性としてはマイクのコネクタ部分の不良、あるいはマイクケーブルの不良が考えられる。私はマイクケーブルを疑った。マイクも新造品であったが、前回のテスト使用では問題が無かった。マイクケーブルは直前に少し長いケーブルと交換したのだ。マイクケーブルを元の物に戻した。AC電源も近くに無いので動作チェックは省略した。・・マア何とかなるだろう・・これが甘かった

本番舞台上で大急ぎでセッテングしたが、片方のマイクから音は出てこない。マズイ!しかし 躊躇している場合では無い。このままマイク一本でスタートする。

最初は「涙のパヴァーヌ」マイクは使わないのだがアルトのソロを演奏しながら頭の中に・・これは涙ですね・・などと苦笑いしている言葉がグルグル駆け回って邪魔でしょうがない。
サンマルチーニのコンチェルトではソプラノのソロはERを使う予定だったが、ER無しで演奏した。何カ所かの難しい部分では動揺しているのが自分でもわかる。しかしふらつきながらも最後まで到達。とりあえず一息、残りの「知床・・・」「浜辺・・」は残りの一個のマイクでテナーのHさんに頑張って貰えばよい、私はクラリネットとERの音を聞きながらバランスを取るだけ。
とりあえずクラリネットに圧倒されてしまわないだけの音量は出ていた。音質はちょっとおとなしすぎたかもしれない、もう少しクセのある音色でも良いと思った。これは検討の余地十分あり。
それとクラリネットの音が生き生きしていたこと。あとでそのことを演奏者のTさんに聞いたところ、普段は当然抑えて演奏するが、今回はテナーリコーダーの音量がアップした為、遠慮することなく自由に演奏したとのこと。なるほどこれもERの効能だ。


故障の原因
翌日故障の原因を調べた。マイクのコネクタ部分の回路であることは間違いない。
この部分は小さな基板上にFET、コンデンサー、抵抗など取り付けて回路を構成しているのだが、5台ほど組み上げたので部品配置など少しづつ改良を施しているし、ハンダ付けなどは自信がある。不良になるはずは無いのだ。

しかし直ぐに不良箇所は判明した。ハンダ付けの不良だ。回路のアースパターンを最後に細い線材でコネクタの1番ピンにハンダ付けする場所が不完全だった。原因としては半田ごての熱容量が不足していたたためピンの温度が上がらなかったと思われる。これは部品が小型になったので半田ごても小容量の物を導入したのだが、これが裏目に出たようだ。

4/01/2016

第12回フレンドシップコンサート終了


2016 3 19日 稲城中央センターホール
今回の特徴は百花繚乱と言うべきか。ここ何年かは特徴ある演奏も増えてきて、それを個性化などと呼んでいたのだが、今回ははそれが一気に爆発した感じで、実に多彩な演奏会となった。そして それぞれが「素敵な演奏」であったことだ。

フレンドシップの初期の頃を思い出せば、当時はどのグループもお行儀よく「リコーダー合奏」を行い、違いといえばちょっと難しい曲だとか演奏技術が優れているなどでまるで「金太郎飴」のような演奏会であったような気がする。
想像してみるに、与えられた楽譜を演奏できたこと自体が嬉しく。それをそのまま演奏会に持ち込んで、それで満足だったのだ。それから約10年が経過し経験や交流を通じて各グループとも演奏者としての表現や主張の必要性を自覚しそれが実現できるテクニックも備わって来たからだろう。
これが単に他グループとの違いを際立てるための工夫ではなく、10年の積み重ねが必然的に産んだ結果であることに意味がある。

全体合奏の舞台上


全体合奏はピエール・ファレーズ パヴァーヌとガリヤルドを演奏したが、今回の演奏会を象徴していた。
舞台上の厚木リコーダーオーケストラの前にはガンバのなかやまはるみさんとハープの矢野薫さん、ハープのソロで曲は始まる。
会場の中ほどにルネッサンスドラムとサックバットの奏者がいて事前に打ち合わせ済みのように全体をリードしている。どこからか鈴の音も聞こえる。会場全体からわき上がるリコーダーの音。この場でしか聴けない見事な演奏でした。

プロフェッショナル達の演奏はある程度正統派であることが必要かもしれないが、アマチュアの場合は「素敵な演奏」を目指すべきだし、その答えは無数にあることが今回証明されたような気がする。来年はさらに伸び伸びと素敵な翼を 広げて下さい。


私自身としては、ER(Electric Recorder)の発表の機会を与えてもらったが、事前の点検不足のため2個のマイクの内1個が不良となり不満足な結果となった。この件については別項で書くつもり、もう一つ、全体の録音係を仰せつかっていたが、自分の出演したRicco Suono の録音SWをONにするのを忘れてしまった。トホホ どなたか録音してあれば、ご提供願います。

3/12/2016

PAとER どこが違う

一般的なPAとER(Electric Recorder) どこが違う
例えば体育館などで小編成のリコーダー合奏を演奏するとして、音量が不足で会場全体に行き届かないと判断される場合、PA屋さんにお願いすることになるわけです。楽器ごとに マイクスタンドを立て、その音をミキサーで集約し、パート間の音のバランスをとり、場合によっては少しリバーブ(残響)を加えるなどしてL/R ステレオ音としてアンプに送り、増幅した音を左右のスピーカーから出す。
音質は特に手を加えることはなく、原音に忠実が原則だ。

ERの場合 演奏者個人の要求から出発する。「リコーダーと少し異なる音質が欲しい」「音量をアップしてクラリネットと合奏したい」「バスパートなどをパワーアップしたい」などエフェクター装置が必須となり、操作は演奏者個人の責任で行うことになる。
その為PAの場合スピーカーから出力される音はPA屋さんにお任せで自分たちは演奏に専念できるのだけれど、ERの場合音色も音量も演奏者に任されているので、音をしっかり聞き取りバランスを取ることが必要になる。スピーカーの音を演奏者に聞き取れるようにすれば当然ハウリングの危険が増大する。それを防ぐのはスタンドに立てたマイクでは無理で、発音源から数センチで集音できる極小タイプのマイクが必要となる。

SAMSON PM6 と fet Ⅱ

ERに使用するマイク
このブログを訪れて下さる方はマイクの内部構造などには興味が無いかもしれないし、通常のラベリアタイプのマイクでもERに使うことが十分に可能なはずで、その上私のオリジナルではないのだけれど、私として興味がありエネルギーを注いだ項目なので、記録しておきます。

fet Ⅱ 内部


ラビュームから数センチほどの位置に取り付け固定するのだから、極めて小型でなくてはならない。エレクトレットマイクのように電池の使用が必要だと保守が必要、演奏中に電池切れではエライことになる。ラベリアタイプと呼ばれる衣服に取り付けて使用するコンデンサーマイクが目的に合致するが、結構高価な上、リコーダーにはクリップで挟み込むような場所がない。いっそ自作でと。「ShinさんのPA工作室」のブログで紹介されているファンタム式パナ改マイクロホン fet Ⅱを使ってみることにした。
写真では左が市販品サムスンのマイク 右がfet Ⅱ (先端のピックアップ部分は8φ 20mmのアルミのパイプに収めてある)


先端のピックアップ部分は直径6mmのエレクトレットマイク、これのパターンをカットして改造し、ニ芯シールド線で引き出し、コネクタに接続する。実はこのコネクタはコネクタとしての機能は残しつつ、内部に電子回路を構成してあり、先端のピックアップ部を含む全体でコンデンサーマイクとして動作する。まさにマニアックな作りにもかかわらず完成してしまえばプロ機材として十分通用する完成度なのだ。コネクタから先は通常のプロ仕様バランスケーブルに接続すればOK
測定器が無いので両者並べて比較してみた
ミキサーの2つのチャンネルにそれぞれのマイクを接続し、一つの音源で比較する
サムスンの方は残留ノイズが多く、感度も少し低いようだ。聴感上の比較だけでも両者の差が判る。
低価格の市販品では使用パーツや組み立て構造にも色々制限があり仕方が無いのかもしれない。
fet Ⅱは十分に吟味されたパーツを使い組み立てにも気合が入っている。 例えばピックアップ部と本体をつなぐ二芯 シールド線にしてもモガミの3031と指定されているが固さとしなやかさを兼ね備えているようで実に扱いやすい。



パーツも音質へのこだわりや、コネクタの中に電子回路を入れるなどサイズにも制限があり、指定のパーツをあつめるのに苦労する。
回路図や詳細は、「ShinさんのPA工作室」のブログを見てもらうとしてパーツの調達は結構大変だった。小型の金属皮膜抵抗やフイルムコンデンサーは秋葉原を歩き回って入手できた。ピックアップ部分のマイクもほぼ同等の代用品を使用した。問題はFETで東芝ではすでに生産中止品目であり流通在庫だけとなるが、ほぼ店頭から姿が消えてしまった。

取り寄せを業者にお願いしたが少し高くなったかもしれない。一番高いのがノイトリック社のコネクタ400円程度これは仕方が無い。その他のほとんどのパーツが10〜100円で入手できるのだ。全部合わせても1000円を少し超える程度、予備のマイクも必要だからこれは助かる。

プロの録音技術者であるShinさんのblogは他にも興味深いページがあるのでぜひ訪れてみて下さい。

3/09/2016

リコーダーのブロック抜きーその2



最初にアルトリコーダーのブロックを抜いたのだが、結果がよかったため他のリコーダーにも次々と手を下してしまった。

オーボエ奏者はいつもリードの話ばかりしているなどと聞いたことがある。ひとくくりには出来ないが、常に音色のことを考えているのだろう。オーケストラが始まる直前にオーボエがA音をだすが、音程よりもコンサートマスターを納得させる音色が大切と言った奏者がいた。それ程音色には神経を尖らせ常に最良のリードを用意しているのだ。クラリネットやサキソホーンなどのリードを使用する楽器も同様だろう。それに比べてリコーダー奏者達の無頓着ぶり、確かにリードは使わなくても音は出るが、その分 より精密な内部構造なのだ。
構造が複雑微妙なので定期的にブロックを抜いて清掃するのはおすすめできないが、常に構造の複雑さを認識し問題があったらウインドウエイをクリーニングし場合によってはメーカーに修理依頼することは大切なことだ。

<写真説明>
ブロックを抜いた状態の頭部管(アルト) 「左」
抜いたブロック 

ブロック抜きのあて木 2種
      あて木小(10φ 130mm  )  ソプラノ用   「上」
      あて木大  (15φ 260mm   )アルト、テナー共用  「中」
ブロック打ち込み用のあて木  「右上」
        (30φ 50mm    ) 共用
小型の木槌、         「下」
金槌は避けたい、木槌も小型のもの、あて木はブロックにダメージを与えないため、柏材のような硬い木材は避ける。

ブロックが水分を含んでいると膨張して事故の可能性があるので丸一日は乾燥させた方が良いだろう。頭部管の下側から丸棒を差し込み、ブロックに触れた状態で木槌で丸棒を軽く叩く。
少しづつブロックがせり出して来るのでそのまま続けてブロックを取り出す。

ブロックはシーダーと呼ばれる針葉樹の材料で。木工と言うより金属加工のような精度で削り出されている。これが管材(ローズウッドなどの広葉樹)などにぴったりはまり込み、一部はウインドウエイを形成する。
ウインドウエイの部分を素早くぬるま湯あるいは水で洗って清掃する。タオルなどで拭き取り自然乾燥する。

ブロックの位置を合わせて慎重に手で押し込む。これで定位置まで収まった楽器もあったが、通常は1/3ぐらいで止まるので再度位置を確認して問題なければブロックに30φほどの「あて木」を当てて木槌でコンコンコンと軽く叩くとピタリ定位置に収まるはずだ。ブロックとあて木の間に布切れ一枚挟んでも良いかもしれない。   ・・皆様の幸運を祈ります・・

3/07/2016

第12回フレンドシップコンサート


第12回フレンドシップコンサート
開演まであと2週間を切りました、出演するグループは最後の仕上げの段階ではないでしょうか。
グループの演奏順番も決定したので掲載しておきます。
     
  演奏団体名     開始
1.ジャスミー        12:30
2.フェリーチェ       12:50
3.Gクレフ           13:10
4.たま音平日トリオ 13:30
5.ぴぽ                 13:50
 <休息15分>
6.Ricco Suono       14:25
7.ねころびと          14:45
8.ペッパーミューズ 15:05
9.厚木リコーダーオーケストラ 15:25
10.全体合奏       15:45
 <休息15分>
11.アンサンブル奏  16:20
12.ヴィア・モンテビアンコ 16:40
13.平尾リコーダークラブ  17:00
14.ゲスト演奏      17:20

曲目はそれぞれ確定しているとは思いますが当日のプログラムでのお楽しみ。

HRCはER(Electric Recorder)を前面に押し出した演奏を行います。公民館の視聴覚室では何回か実験できているのですが、実際の舞台で演奏した場合、小型のアンプとスピーカーでどの程度の効果があるのか、クラリネットなど他の楽器に対抗できる力を出せるのか、など実際にやってみなければわからない部分が多いのです。

涙のパヴァーヌ  ダウランド
昔マルチン・リンデの使用したリコーダーとリュートの楽譜に今回はバスとテナーのリコーダーを加えてみました。 ここではERを使用しません。

コンチェルトヘ長調第1楽章 サンマルティーニ 
バックの弦楽合奏部分をリコーダーで演奏し、ソプラノのソロリコーダーを目立たせる為ERを使用する。アイデアとしては面白いのですが、コンチェルトとなれば演奏自体が大変で、それを演奏する羽目になってしまって四苦八苦です。ERの開発などとノンビリ構えていられなくなりました。

知床旅情、浜辺の歌
主旋律はクラリネットにタップリ歌ってもらいます。伴奏はアンプ付きのサイレントギター

そこへERのテナーリコーダーが割って入ります。クラリネットの音に対抗できるか。

2/12/2016

リコーダーのブロックを抜く

ブロックの抜けた頭部管とブロック

アルトリコーダーを頻繁に使用するが、しばらくメンテナンスしていないせいか、最近音の立ち上がりに違和感を感じる事が何回かあった。それに吹き口の部分のブロックが手前に少し抜け出て来たのか笛本体とわずかな段差も出来ている。楽器はモダンピッチ竹山アルト ローズウッド製

本来ならメーカーに送り返してメンテナンスをするべきなのだが、平尾リコーダーリコーダークラブの練習が週2回も有り、Ricco Suonoの練習もフレンドシップコンサートを控えて練習が増えてきた。他のグループにも顔を出したりもしているので。リコーダーの休みが無いのだ。

しかしそんなことを言っている場合ではないので、禁断のブロック抜きに挑戦することにした。4日間リコーダに触れてないので、ブロックも乾燥しているはずだ。頭部管に太めの木材を差し入れ、先端がブロックに触れた状態で、木槌で木材をコンコンコンとたたいた。ブロックが数ミリせり出してきた。これでよし。更に叩くと更にせり出すが、簡単にスポンと取れない。叩くとせり出す状態がしばらく続く。ワー長い! かなりあせって来たが今更戻れない。やっと外れた。かなり細くて長い、特に吹き口部分が薄く長く削られているので、元どおりに戻せるか心配になってしまう。
ウインドウエイの部分、(ブロックの上部分、管の溝部分)を手早く水洗いする。
それほど汚れてはいないようである。急いでタオルで水分を拭き取り、1時間ほど乾燥、予定では安全のため半日放置するつもりだったが、元に戻せるかどうか不安をかかえたままでは落ち着かない。見た目はかなり乾燥したようなので、ブロックをそっと差し込んでみる。スルリと入るかと思ったがかなり抵抗がある。無理をして押し込み途中でにっちもさっちも行かなくなったらえらいことになる。
慎重に位置決めをしながら親指でぐっと力を込めて押し込んだ。1/3弱押し込まれたがそれ以上は動かない、位置関係を慎重に確認したけれども問題なさそう。あて木として直径4cmほどの丸棒を布一枚を挟んでブロックのカーブに合わせ木槌で数回たたいたらピッタリ定位置に収まった。


とりあえずホッとしたが明日の練習で結果はわかるでしょう。

追加

本日練習で使用してみた。ちょっとの音出し程度では違いが判らないが、細かい音符の曲だと音の粒立ちが違う。今までただ通過していたフレーズも陰影をつけて演奏しようとしている自分を発見してちょっと驚いている。