ラベル EWI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル EWI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

10/25/2015

ネックストラップの自作


自作したストラップ

EWIを始めたらネックストラップが気になりだした。
EWIはかなりの重量があるので、ストラップは必需品だが、リコーダーとEWIを素早く持ち替えたりするため、ずっと首に付けておかなければならない。首が圧迫されたり、調整がぎこちなかったり大いに不満を感じていたのだ。
EWIを演奏しているプロたちが使用しているストラップで気になる形を見つけた。翼を広げたような形で、首が圧迫されず安定感がありそう。BIRD STRAPの名称で販売されていることがわかった、主としてサックスに使用されているらしいがサイズも何種類かあり、結構よい値段だ、各部のパーツだけでも購入できるので、新大久保のクロサワ楽器で中心部のV型プレートだけ入手した。
首に掛ける皮パッドの部分は使用していないストラップの物を流用。他の部品、紐とかナスカンは新宿のハンズで入手出来た。
・紐  3φテトロン黒 90cm
・ナスカン  樹脂製のフックという手もあったが、EWIの重量を考えると突然折れることも考えられるので金属のナスカンを使用した。ハンズでは皮の加工コーナーに小型のナスカンが何種類も置いてある。デザイン的には小さな物にしたかったが、取り外しの簡便さや強度の点でテッポウナスカンのこのサイズを採用した。
紐の通し方はV型 プレートに説明が付いているし、この写真でも解ると思います。
紐の端末はカットしたらライターの炎などで軽くあぶることにより先端が溶着してほどけなくなる。皮パッドのハトメ穴に通して一回結んだら、針と糸で端末と紐を何回か貫通させ、最後はぐるぐる巻いて縛れば完成(下手なイラストあり)。メーカーではここを固定する金具(ブレードクリンチ)も出しているが、私は糸を使った方が確実のような気がする。


結果的にメーカーの完成品と同じような構成になってしまったが、メンテナンスは自由にできるし、何よりも価格が安い。
使ってみると長さの微調整も簡単だし首への圧迫感もない。満足出来る仕上がりとなった。

バスリコーダーのストラップへの拡張
バスリコーダーの音色は好きだし表現力もあると思う。運指が少しぎこちないのは、楽器の保持に問題があるからだろう。ストラップなしで足で挟んで演奏しているので、安定せず、低音に問題が出たり運指にしわ寄せが来たりするのだ。
以前は楽器に脚を付けたりしたが、管の下側の穴に差し込むタイプだったので、安定は良かったが、最低音に影響が出たり楽器ケースに収まらなかったりしたので、結局使わなくなってしまった。今回はストラップでやってみよう。

ただバスリコーダーの場合、取り付けフックの位置が腰の近くになり、ストラップの長さがかなり長くなる。写真で言えばAの部分がかなり長くなるわけだが、この部分は紐が4本あり、絡みやすい場所なのだ。調整範囲は広くなるがあまり意味がない。
今回はEWIのストラップを流用し、不足分は延長リードを使用することにした。安定感と強度を求めこの部分は平テープを使用してみた。上側には小型のDリング、楽器取り付け側は楽器に合わせて小さなナスカンを使用した。
もしバスリコーダー専用のストラップを作る場合でも、延長リード使用は十分意味のあることなので、お勧めする。

取り外す必要はないから、テッポウナスカンとDリングの使用はやめてOリング一個で一体型として作れば良いと思う。

8/30/2015

リコーダーから見たEWI


まだ不慣れな部分も多く試行錯誤を重ねているが、今の時点で気がついたことを書いておきます。


写真はいつもの  MACKIE SRM150 アクティブスピーカーではなくミキサーを通してパワーアンプにつないである。アンプには簡単なプリアンプがついているから、直接EWIをつなぐことも可能だ。次はコネクタを工夫したケーブルを試してみよう。


EWIの基本の運指はリコーダーの運指に似せてある運指のほか、フルート、オーボエ、サックス、類似の運指モードがあり、さらに3本のピストンで演奏する金管楽器風の運指まである。
ただ標準のリコーダー風の運指にしても。ドイツ式運指の1オクターブ目に似せて、それを繰り返すわけだから実際のリコーダーとは異なる運指と言える。楽器の重量もあり、ストラップは必需品、リコーダーから気軽に持ち替えという訳には行かず、全く別な楽器と言える。運指の一部に似ている部分が有ったにしてもそれは全く些細なことでしか無い。


設計の詳細はわからないが、音と運指の関係はこんな感じではないだろうか。

ドから始まる1オクターブは半音を含めて12あり、最後にドを付け足せば13となる。
一方EWIのトーンホールはタッチセンサーで位置に関係なく自由にオンオフ出来る。
さらに上から順番に穴を塞ぐなどという制約も全く無い、理論上の組み合わせを数えてみると

左手の親指はオクターブキーに、右手親指はアースとピッチベンドに使用するから除外して残りは小指も含めて8本。
左手の小指はキーが2個あり、どのキーも押さない選択もあるから、3種の動作が可能、
右手の小指はキーが3個あるから4種の選択が可能
右手人差し指はトーンホールの横にキーが1個あるから3種の動作が可能。
その他の指は 押す/押さない の2動作l
この組み合わせパターンの数は順列組み合わせで

2X2X2X3X3X2X2X4=1152 
木管楽器の常識から外れるパターンはどんどん捨て去ってもまだ十分すぎる余裕がある。このパターンと上記13音を関係付ければ、運指表は完成する。しかし全く突飛な運指を作っても、意味のないことだから、木管楽器の原則を踏まえた類似の運指が並ぶことになる。
しかしクラリネットの運指表がないのにお気づきでしょうか?クラリネットは閉管でオーバーブローした場合オクターブ上ではなく12度上の音になるので、オクターブの運指を確定してオクターブキーで切り替えるEWI方式が馴染まなかったのだろう。

私はリコーダー運指に似せてあるEWI運指を使用しているが、全体のイメージとしてはテナーリコーダー(ドイツ運指)、ソプラノリコーダー、ガークライン、・・・・・・とC管が並んでいて、オクターブローラーで切り替えて次々と持ち替えていく感じ。低いほうも同様に、テナーリコーダー、グレートバス、コントラグレートバス、・・・・・となる。C管のリコーダーをズラリと並べた配列で8オクターブの音域をカバー出来る。写真はEWIの裏側、テナーリコーダーと全長はほぼ同じ、左手親指で操作するオクターブローラーが並んでいるのがわかる。

EWIとテナーリコーダーの裏側


トランスポーズ(移調)の機能があり、シャープやフラットが沢山付いた調でも、ハ長調の指使いで演奏できてしまう。これなんか便利といえばその通りなのかも知れないが、実感がわかない。
ただこの機能でリコーダー奏者にとって便利と思われる使用方法を見つけた。トランスポーズのプリセットでinFを指定しておく。これに切り替えると、

アルトリコーダー、ソプラニーノ、・・・・低い方はアルト、バス、コントラバス・・・をオクターブローラーで切り替えてゆくことになる。ズラリとF管のリコーダーを並べた感じ
アルト運指(アルト指)注※は大部分のリコーダー奏者がこれとソプラノ運指の2種類の運指を使い分けることができるので、曲によっては便利かも知れない。

フォルクローレの演奏でプルルーナスをやることになった。ケーナ、チャランゴ、などの演奏は大丈夫なレベルと思うが、サンポーニャはちょっと弱いかな。プロたちの演奏はここでトヨと呼ばれる大型のサンポーニャを二人で交互に鳴らして超低音を轟かせるのだが、我々アマチュアには手の届かない世界だ。小型のサンポーニャで演奏し、EWIで低音を重ねたら迫力が追加されて面白いかも知れない。試してみる価値はありそうだ。次回の練習日に持ち込んでみましょう。何しろ8オクターブもカバーしているので、超低音など簡単なのだ。・・・・・・そのつもりで練習に持ち込んでみた。

荷物が多くなるのを嫌って、会場に置いてあるエレキギター用のアンプを使用させてもらった。・・結果はちょっと失敗。
私の演奏技術がまだ未熟なせいもあるが、EWIの音がケーナとかチャランゴに押されて沈んでしまう。音が小さいのではなく、スピーカーから出る音がおとなしいのだ。ケーナとかチャランゴは生楽器としてけばけばしいほど自己主張がある。VRを回してアンプの音量を上げればよいではないかとの声が聞こえて来そうだが、そうすると音の圧迫感だけが強調されるだけで音が前面に出てこないのだ。もし音量計のような測定器があったら十分に音量は出ていることが確認できるはずだ。

これはアンプとスピーカーの品質も多少影響があるかも知れない。
 口径を稼ぐだけのぼてぼてのコーン紙のスピーカー、パワー不足のアンプ、ギターのときはそれなりに個性的なのかも知れないが、EWIには向いていないと言えるだろう。やはり十分なパワーを持ったアンプでしっかりとスピカーを駆動したい。


注 ※ アルト指  (リコーダーを演奏しない方たちへの簡単な説明)
アルトなどのF管の楽器をソプラノと同じ運指で音階を吹けばヘ長調(F)の音階となる。これは移調楽器だから合奏する場合は、楽譜を書き換えなければいけない。しかしそれでは面倒なので運指で移調に対応する、例えば右手指を全部開き左手指を全部閉じれば、ヘ長調の音階で”ソ”の音が鳴る、実はこの音はC音であるからこれを”ド”と呼び運指を再構築するとあたかもC調の実音楽器のように扱える。これをアルト指(アルト運指)と呼ぶ、これにより同様なF調の楽器(ソプラニーノ、アルト、バス、)などを実音楽器のように扱うことが出来る。ちなみにソプラノ指とは一般的なソプラノを演奏するときの運指を指し、アルト指と区別するために用いられる。

7/08/2015

第34回昼下がりのコンサート


 6月28日、ポーポーの木
ちょっと時間が経ってしまったが、写真も届いたことだし、記録しておいたほうが良いだろう。

今回の特徴はお客さんが多かったこと。たぶん今まででいちばん多かったのではないか。椅子を多く配置したのに、それでも立見があったようだ。
Tさん編曲の童謡のメドレー、歌謡曲のメドレーはそこそこに仕上げることはできた。
クラリネットやリュートの演奏もあった。楽器の多彩さについてはどこにも引けを取らない。
しかしバッハのプレリュードとシャイトのベルガマスカは練習に時間をかけた割には良くなかった。プレリュードは後半各パートがバラバラになり、収拾がつかなくなったのでストップをかけるしかなかった。
これがお客さんにけっこう受けたようで、楽しそうな歓声が上がっていた。それはそれで良いのだが、時間を割いて練習したのにかなり残念。HRCにとって難しすぎたようだ。リベンジだなどと声が上がっていたが、次回やるにしてもこのままだと同じことになってしまう。
演奏レベルに余裕が持てる曲ならば、何回か合奏をくりかえせば、仕上げることは出来る。
しかし自分達の技術レベルギリギリのような曲は漫然と合奏を繰り返しても効果は望めない。

最初に全体の見通しを持つため、ざっと合奏してみる。
これで自分にとって難しい場所、出来ない場所が明らかになる。
ここでもう一度個人練習に 戻り、むづかしい場所を納得できるまで練習する。
場所が特定されているから、回数を重ねるのは容易なはず。そのフレーズだけでも暗譜できるぐらいまでやる。
このようにして各パートが細部まで見ておけば、全体の合奏に戻ったとき他のパートを聴く余裕も生まれるのだ。
今回の反省すべき点はまさにこの点では無いだろうか。

シャイトのベルガマスカも難しそうな曲が無事演奏できたというだけで,曲の魅力を引き出すことが出来なかった。やはりどのレベルまでの演奏をするのかしっかり自分たちで見極められなければならない。

曲の解説。
童謡や歌謡曲は演奏すればお客さんはわかってくれる。
しかしバッハのプレリュードです。と言って演奏しても目の覚めるような素晴らしい演奏や感動的な音色でない限り、お客さんの心をこじ開ける事はできない。適切な説明がそのきっかけを作る事ができると思うが、長すぎてはいけない。何を話し何を省くか。
 以前聴いた積志リコーダーカルテットは実に上手かった。選曲、アレンジ、演奏、そして解説が連係していて絶妙。真似したいけれど道は遠すぎる。

EWIは簡単な曲でお披露目するはずだったが、ちょっと音を出してみる程度。やはり簡単ではない。
演奏中 棚の上にリュート