ラベル 楽譜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 楽譜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2/11/2018

フットペダルを作る

iPad airとフットペダル


譜めくり用フットペダルを作る
iPadのpiaScoreに楽譜が貯まってきた。紙の楽譜のように(A4) 2ページの見開き(A3)ではなくA4より小さい縦一枚だから、譜めくりの回数が多くなる。やはり専用の譜めくり用フットペダルが欲しくなる。この際キーボードを改造してフットペダルを作ってみた。

材料
Bluetooth キーボード  薄板、蝶番用塩ビシート  両面テープ
キーボードの矢印キー「→」「←」で譜めくり可能だが右下に配置されていてバランスが悪い。ほぼ中央に配置されている「7」「8」でも矢印キーのように左右にページを送ることができるので、それを利用する。但しこの場合は入力モードを(English)にしておく必要がある。

概要
キーボード全体を木製の薄板でカバーして各キーが押せない状態にしておき、「7」「8」キーだけはそれぞれカバーに孔を開けペダルで押せるようにする。
部品一式
薄板のカバーは手持ちの3mm厚のヒノキ板を使用、周囲を3x6のヒノキ角材で囲ってずれ止めとした。ペダル部分は同じく3mm厚のヒノキ板、蝶番部分は金属製だと動作が重くなるので、クリアファイルの塩ビシートを使用、
キーを押す部分は「消しゴム」を5mmの高さとしてペダルの裏側に両面テープで張り付けてある。
全体として足で操作するには少し「やわ」な感じだが、しばらく使ってみて改造するつもりです。

譜めくり動作そのものは快適にできるペダルに仕上がったと思っている。
カバーを外せば当然キーボードとして使用できる。





2/01/2018

iPadで楽譜-2

矢印キーで譜めくりが出来る

iPadに入れた楽譜が徐々に増えてきた。まとめてある程度の量を入れるときは、スキャナーを併用した方がミスなく品質の良い楽譜を入れることができる。
譜めくりに関しては、休符があったり右手が空いたりすれば良いのだが、都合が悪い場合も結構あり、譜めくり箇所が近づくと緊張してしまい、肝心の演奏が疎かにになったりするので、安心してめくれるフットペダルは必須と思うようになった。

譜めくり専用のペダル。“Air Turn PED pro ”あるいは”IK Multimedia iRig Blue Turn”は足で操作し、Bluetoothでワイヤレス接続する。まだ入手してないので、同じくBluetooth で接続する外付けキーボードを試してみた。何とバッチリ動作するのだ。写真にある右向き矢印キーを押すと次のページへ進むことができる。左向き矢印で戻ることもできる。   何だ!ちょっと拍子抜け。 同様に数字キーの(1と4)(7と8)でも矢印キーと同じ動作をすることが分かったが、これは少し調べて見る必要がありそうだ。特に(7と8)はキーボードのほぼ中央に位置するのでバランス上具合が良さそうだ。
動作上から考えれば、譜めくり専用ペダルはミスなく確実な動作が期待できるが、機能上から考えればキーボード機能のほんの一部しか使っていないことになり、だったらもう少し安くならないのかと考えてしまう。
足で操作できるペダルを工夫しキーボードに取り付ければ使えるかもしれない。試作してみましょう。

最近練習を始めた曲で、Giga  A.Corelli と記された楽譜がある。6/8 の軽快な曲で、聞き覚えのある曲だ、コレッリの曲であることはわかるのだが、それ以上の記載がないため曲名が特定できない。曲の調だって編曲の過程で変えてあるだろう。iPod nanoに入れてある コレッリ 合奏協奏曲  作品6 イタリア合奏団 全部で12曲 CD2枚分 多分この中の一曲だろう。通勤電車を利用して聴き始めた。3日ほどで全曲聴いたけれども出てこない。聴きもらしかなあ、そんなはずは無い。最近リコーダーで演奏したコレッリは、ほとんどこの中の一曲だった。しばらく悩み 他のアルバム :コレッリ、ヴァイオリンとヴィオローネ又はチェンバロのためのソナタ作品5 エンリコ・オノフリ  ...しばらく聴き進むと、オーこれだ! ザックからiPad Airを取り出しpiaScoreでリコーダーの楽譜を開いて見る。間違いない
コレッリ 作品5 ソナタ第9番イ長調 第2楽章 Giga Allegro 繰り返しなどの細部は少し異なる部分があるが基本的にほぼ同じ、装飾音などは演奏者が加えているのだろう。

電子楽譜(PDF)だから電車の 中でも開くことが出来る。これが紙の楽譜束だったらたとえ持っていたとしても開く余裕はないだろう。


1/26/2018

iPad で楽譜

A4の楽譜と9.7インチiPadの画面

平尾リコーダークラブも発足して10年以上になるが、演奏技術は別として、楽譜がたまってくるのだ。大部分は演奏のためコピーした楽譜なのだが、きちんと整理してあるわけではなく、再度演奏してみたくなって、楽譜を探しても、簡単には見つからない。結局コピーする羽目になる。そして益々楽譜の束が厚くなるのだ。スキャンしてPDFに変換HDDに整理——など構想は何回も立てるのだが結局実行されないのだ。
最近はiPadなども性能が向上し、紙にプリントしなくとも画面から読み取ることが可能になり、スキャナーも内蔵カメラとアプリで十分実用になるらしい。
検索してみるとこの分野でも先行している方々が多くいるらしい。特に下記は参考にさせてもらいました。

ひろせめぐみさんは
歌声喫茶のピアニストで、お客の要求に対応するため、常に数百枚の楽譜を持ち歩かなければならず、電子化してiPadに入れておき、必要な時は即座に検索できて非常に便利なのだそうだ。また紙の楽譜からデータを読み取るのに、内蔵カメラを使用してアプリで処理、楽譜を見るのも専用のアプリがある。実際に活用した上での意見なので非常に参考になる。

彼女の推薦は
iPad Pro 12.9インチ  Scannable(スキャナーアプリ) piaScore(楽譜閲覧) 
Scannableを使用しての楽譜の取り込みなども具体的で丁寧に説明している。

リコーダー演奏にiPadの楽譜が必要だろうか? 
歌声喫茶のピアノと違って、常に数百曲持ち歩く必要は多分ない。紙の楽譜の方が見やすい。
しかし「昼下がりのコンサート」のような演奏を続けていると、繰り返し演奏する曲や季節の曲などiPadに収まっていれば便利ではないだろうか。また楽譜の束も解決出来るかもしれない。通勤の途中でも簡単に楽譜を見ることができる。問題は12.9インチのiPad pro、現在発売されているiPadで最大の画面で価格もかなりする。iPadの画面の大きさは対角線の長さをインチで示してある。これで見るとiPad Pro 12.9インチはほぼA4と同サイズであることがわかる。

試しに手持ちのiPad miniで試してみると初期型のためScannabl や piaScore のアプリがうまく動作しない。しかしEvernoteを使ってPDFの楽譜を表示してみると、画面は小さいが楽譜として使うことが出来そうだ。

よしそれなら
とりあえず標準サイズの9.7インチで我慢しよう。
iPadの各モデルと画面のサイズ
iPad Pro 12.9インチ(32.8cm)
iPad Pro 10.5インチ  (26.7cm)
iPad         9.7インチ (24.6cm)
iPad mini 7.9インチ (20.0cm)
A4.         (参考)          (36.5cm)

とりあえず中古のiPad air2 Wi-Fi(9.7)を入手。楽譜を入れてみる。J.S.Bach “CONTRAPUNCTUS Ⅰ ” 4パートの総譜だと2ページとなる。ちょっと小さいかな、とも思うが、充分実用になるはずだ。譜めくりは、パートがソプラノで左側の譜面の最期の小節が(Cis D E)なのでCisとDは左手だけで演奏出来るからその瞬間に右手で画面をスワイプすれば一瞬で次ページへ切り替わる。紙の楽譜のように引っかかったりしないから慣れれば問題はないが、E音の出だしがちょっと不安定になるかもしれない。譜めくり専用のペダルもある。“Air Turn PED pro ”あるいは”IK Multimedia iRig Blue Turn”足で操作しBluetoothでワイヤレス接続する。必要なら購入するしかないが、今回はスワイプとタップだけで対応し様子を見ることにする。
「セットリスト」という便利な機能もある、その日のプログラムに合わせて必要な曲のリストを作っておくとスワイプしていくだけで、必要な楽譜が順番に出てくる。

紙の楽譜からPDF に変換するのにScannableは簡単で便利ではあるが、ページ数の多い楽譜などはスキャナーでパソコンに取り込みDropbox経由でiPadに取り込むのも手間は少しかかるが、品質の良い楽譜が得られる。
私の場合はWindows XのPCにUSB接続でCanonのプリンター(MG6930)があり、これをスキャナーとして使う。保存場所としてDropboxの中に「楽譜」のホルダを作っておく。Wi-FiでつながっているiPadのDropboxの「楽譜」を開くと目的の楽譜のPDFがあるから選択し
(エクスポート) 、 (別のアプリで開く)をタップ、(piaScore にコピー)をタップ 、完了

反射防止シート
iPadを譜面台においてみる場合、天井の照明が反射して見ずらい場合がある。画面保護シートで反射防止(アンチグレア)タイプがあるので有効かもしれない。私はまだ使ってないですけれど。

老眼鏡
この年齢になればiPad使用の有無に関わらず、使用は必須だが出来合いのメガネはレンズがデザイン重視の横長だったりして楽譜全体が見えずらい、また遠近両用の様な小細工がしてあると楽譜の端が歪んで見えたりする。本を読む時より楽譜を見るときはもっと離れているはずだ。この際、楽譜用のメガネを作れないかとメガネ屋さんに相談すると、可能です「近々仕様ですね」とのこと。サンプルとしてA4にプリントされた楽譜を出してきたのにはちょっと感激。測定してもらうと+2.25、通常は+2.5なので納得、上下の視野も確保するためほぼ円形に近いレンズのデザインを選んだ。私のオヤジの風貌に似てきたかな?
譜面までの距離も適正に確保でき上下の視野も広がった。なかなか具合が良いですよ。

2/06/2013

エリクソンのアリア

書き込みのある楽譜とガークライン、iPod によるチューナー

Ricco Suono 演奏会 2月9日 と迫って来た 。

先日の日曜日、自由練習のため場所を確保してあったのだが、ほぼ全員が集まり、演奏会のプログラム順に演奏して全体の流れを確認した。
曲によって各自使用する楽器や楽譜、並ぶ席順など、結構複雑なのだ。Tさんが最新の座席表+進行表を作ってメーリングリストにアップしてくれるのでありがたい。

今回のプログラムはどれも難しく、それぞれ問題があるのだが、私個人にとって最大の課題はこの曲 アリア  エリクソン だろう。多分原題は "Air for Band" F. Elickson 。YouTube でも何件かヒットするはずだ。原曲は吹奏楽だけれど、リコーダーオーケストラ用に編曲してある。コントラバスからクライネソプラニーノ(Garklein) まで使用するのだが、私がそのガークラインを担当し、ど派手に目立ってしまうのだ。

リコーダーはソプラニーノまでは通常のリコーダーとして扱える。バスからソプラニーノに持ち替えてもそれほど違和感なく扱える 。ところがガークラインとなると話は別で、指穴の間隔が狭いので、指を立てて楽器をつまむように持たないと指がぶつかり合って指穴を塞ぐのが困難になってしまう。その上運指も「バロック式」などと銘打っているが、ガークラインのバロック運指なのであって、一般のソプラノリコーダーの運指とは大きく異なっている。私はKungとアウロスの楽器を所有しているが、付属してきた運指表にしても両者に違いがある。その上音程修正のため替え指の使用は必須だから、演奏中運指に不安を感じてしまう。そこで不安な箇所には楽譜に運指にを書き込んだ。

写真はアリアの譜面だが、運指の書き込みが見える。高音になると隣のソプラニーノの音と干渉してとんでもない不協和音が発生したりして、音程を耳だけに頼るのは難しくなるのでチューナーを譜面の横に置いて必要な箇所でチェックするようにしている。iPod/iPhone 用のCleartune というフリーのアプリによるものだが、市販のチューナーより安定感があって使いやすいと思った。

<演奏会のプログラム>
.6声のソナタ 第5番   J.H.シュメルツアー
2.デ ラ コート        R.パーソンズ
3.フォルシュピール、フーガ、ナハシュピール 二短調  A.ブルックナー
・・・・休息・・・・
4.プレリュードとフーガ ハ長調 BWV547   J.S.バッハ
5.マザーグースの詩より   作者不詳 / J.D.ケアリー編曲
  トム トム 笛吹きの息子
  イタチが跳んだ
  オールド・キング・コール
  へそ曲がりのメリー
6.アリア                 F.エリクソン 

Ricco Suono 演奏会 
会場   稲城 iPlaza  開演 2;00  入場無料

4/28/2012

Tさん編曲の楽譜




HRCのプログラムには、青い山脈、美空ひばりメドレー、鈴懸の径、・・・・の様な曲が混じっているが、これは全部Tさんの編曲なのだ。
本来ならTさんの経歴を紹介したいのだが、ご本人の希望によって差し止められているので、残念ながら書くことが出来ない。 
        
一般の人たちの前で演奏する場合、ルネサンスやバロックの曲だけでは、なかなか親しみを持ってもらうことが難しい、しかし上記の様なポピュラーな曲を加える事によってぐっと親近感が増すと思う。    

 HRCの練習の終わり近くなると、こんな曲を作ってみました。とTさんが楽譜を配り、みんなでざっと合わせてみる。一回でOKとなる場合もあるが、不具合があれば、その場で楽譜を直したり場合によっては持ち帰って直してもらう。最初の頃はぎこちない部分もあったが、最近はコツをつかんだらしく、リコーダー合奏に適した編曲になってきたと思う。     
新しい編曲が次々と出来てくるので、ほぼ月一回のペースで「昼下がりのコンサート」や老人ホームでの演奏をこなす事ができるのだ。   

先日のフレンドシップコンサートの懇親会でも楽譜があれば演奏して見たい、との要望があり、Tさんも喜んで楽譜がを提供してくれる事になった。とりあえず楽譜が揃っている3曲を準備した。  どの曲もHRCで演奏済みの曲でありパートもHRC用に5声部になっているが、それぞれのグループに合わせて工夫して演奏して下さい。マラカスなどの打楽器なども加えると面白さが倍加すると思います。

著作権が残っている可能性がある楽譜を無制限に公開することは出来ないので、私宛にmailを下さればPDFで送ります。

リコーダー合奏用楽譜

<青い山脈> ( ソプラノ、アルト1、アルト2、テナー、バス  )
永遠の青春歌、歌詞カードがあれば若い人でも歌える。
 作詞:西條八十  作曲:服部良一

<山小舎の灯> ( ソプラノ、アルト1、アルト2、テナー、バス  )
昭和22年NHKのラジオ歌謡として発表された
作詞作曲:米山正夫

<一杯のコーヒーから> ( ソプラノ、アルト1、アルト2、テナー、バス  )
唱和14年コロムビアレコードより発売された歌
作詞:藤浦洸 作曲:服部良一

 曲目は順次追加して行く予定です。