2/26/2012

ガークラインの演奏



ガークラインを演奏する機会がやって来た。リコオケでガークラインのパートを指名されたのだ。

Garklein は「さらに小さい」と言う意味でソプラノリコーダーのさらに1オクターブ高い楽器で、リコーダー族の中では最小、指が太いと孔をふさぐのが困難になるほど小さい楽器だ。
私はKung社classicaシリーズのグラナディリ材製を一本所有している。このシリーズ今では製造が中止されているが、流通在庫はまだ残っているようで時々カタログなどで見る事がある。

魔笛のパパゲーノの笛をまねしている程度では問題なかったけれども
リコーダーオーケストラで演奏するとなると音程音量を正確にコントロールしなければならない。なんせコントラバスからソプラニーノのズラリとそろったカデンツの最上部の音を出すのだ。しかもこの楽器最高音Aの音が要求される。前回の練習では正規の運指を使用したが低いと指摘されてしまった。

この楽器固有の問題なのかそれとも他に方法があるのか、 身近にガークラインを所有している例がないので、比較してみるわけにもいかない。アウロスのクライネソプラニーノを購入して比べてみよう。価格は¥3150かなり割高感があるがこの際仕方がない。トヤマ楽器のホームページによれば「アウロスならではの精密技術の結晶。」とある。期待が持てるではないか。

購入してわかったのだが両者ともバロック運指とカタログに表示されているが、微妙に異なるのだ。もちろん標準のリコーダー運指と異なることは承知していたが、基本的なハ長調の音階でも2オクターブ目のFとAが異なり、さらに1オクターブ目のFisとGis, 2オクターブ目のCis,Dis,Fis,Gisは異なる運指になっている。さらに運指表通りで正しい音程が約束されるわけではないので、結局両者とも一部替え指を使用したりするわけで、運指が複雑になり、キュングとアウロスを気軽に持ち替える わけにはいかない。  どちらか一方に習熟しなければならない。

どちらの運指が正しいか確かめるすべは今のところない。プレトリウスの図版などにもリコーダーの一族としてちゃんと載っているが、小さくて加工が難しく、分割できない一体構造になっているので他のリコーダーと違って運指は確定していないのかもしれない。

また穴に隙間を作って音程を合わせることは、穴が小さいだけに不安定で難しい。替え指を探して息の強さで調整する方が安全なようだ。 

樹脂製のアウロスは音が大きめで一部さらに強く響く場所がある、
これは樹脂製の楽器の一般的な特性だが、分割しない一体成形であることも関係しているかもしれない。 
また最高音部のGとAが運指表のままだと低くなったしまうので修正の替え指を考えなくてはならない。

 キュングは音量が抑え目で比較的全体に一定している。最高音のAは運指表のままだと低すぎて使用できない。また次のGも低いがこれは息を強くすることで修正が出来そう。最高音のAの替え指は幾つか試してみたが、最終的に (- --3 ---7) で何とかなりそうだ。
運指表ではアウロス (ϕ 123 ---7)  キュング (ϕ 12- --67) となっているがどちらも低くなってしまう。また(ϕ 123 --67) , (- --- ---7) 等も試してみる価値がある。
※(0 123 4567 を全部押さえた状態とする ϕは半開、-は全開)
とりあえずキュングに決めて進めることにした。

楽譜は比較的簡単なのだが、派手に目立つ楽器なので楽譜の要所には運指を書き込み、譜面台にはチューナーを常時取り付けて音程をチェックする。練習も他の部員がいる場所では迷惑になるほど音量があるので、早めに帰ってもらい一人で居残り練習したり、場合によっては多摩川の河原で練習も必要かもしれない。

アウロスのトヤマ楽器への期待
今回は多分アウロスは使用しないが、この楽器でも十分使用可能と思われる。
ただせっかく精密金型の樹脂製なのだから、その技術を駆使してソプラノリコーダー等と同様な内径や構造を実現し、運指も標準のバロック式、音域も出来れば2オクターブを確保出来れば需要は十分見込めるのではないだろうか。木製楽器に届かない樹脂製楽器ではなく、樹脂製であることを逆手にとってさらに精密な楽器を作る。それでこそ「アウロスならではの精密技術の結晶」と言えるのではないだろうか。


2/12/2012

iPod nanoからiPod touchへ


初代iPod nano(白)とiPod touch どちらもシリコンケースに入っている

初代iPod nano を愛用していたのだが、さすがに周りを見ても初代のnanoは見かけなくなった。

以前はSONYのMDウォークマンを使用していたが、AppleのiPod は気になる存在だった。MDは何枚も持ち歩かなくてはならないが、iPodはその必要がない。ただ当時のiPodやiPod mini は小型のHDDを使用していたのだ。回転物はモーターにしてもHDDにしても寿命が短い。そこにiPod  nanoがフラッシュメモリ搭載で発売されたので早速購入した。

MDウォークマンは精密なメカの塊といった感じだが、iPod  nanoはメカニカルな感じが全くなくちょっと頼りない。それはソフトウエアに全ての動作を組み込み。iPodはそのソフトをコントロールする為の道具としての役割に徹しているからだ。曲目の編集等の操作はパソコンに任せ、聴く為の操作だけに徹する潔さ、通勤電車の中でも自由に曲目が選べる    

 2005年の発売だからもう6年使用したことになる。電池の持続時間が短くなったぐらいでまだ十分に使える。量販店の iPodコーナーによって話を聞いてみるとnanoはすでに6世代目とのこと、iTuneやOSとの同期も風前の灯というか不適合になりつつある。 ここらで替え時かもしれない。

後継機種としてiPod tuchを選んだ。iTuneに構築してある曲目もそのまま引き継げるし色々なアプリケーションも楽しめるから。本体の大きさは一回り大きくなったが、それでもポケットに入れても苦にならないサイズ だし画面も大きくなったしタッチパネルの操作も快適でありそのため選曲などの操作が断然やりやすくなった。WiFiでインターネットにも接続でlきるから、Mp3のダウンロードも簡単にできる。iPodとしての機能はもちろんだが、インターネットへの接続やいろいろなアプリが使える等iPhoneやiPad など携帯端末と同じと考える事が出来る。

思えばSONYがウォークマンを開発した当時は「音楽を持ち歩く」と言う画期的な出来事だったのだ。しかしAppleのiPod は音楽の配信まで変えてしまった。その上コンピューターの様な機能まで持たせてしまったのだ。

時代の差はあるとしてもSONYは「最初にメカありき」で、優秀な機械を作り上げる事に全力を注いできたように思える。その点Appleはソフトウエアに全てを受け持たせ、機械(ハードウエア)はそれをコントーロールする道具に徹しているところが、時代を先読みと言うか自ら時代を作ってきたAppleの強さだろう。

SONYの業績が悪化し社長が交代するとかのニュースが流れているが、距離を詰めるのは簡単ではないと思う。

iPod touch は音楽系のアプリも多いので、役立つアプリは今後紹介してみるつもりです。

2/11/2012

The Leaves be Green その2


The Leaves be Green「木の葉は緑」 William Byrd,

この曲は結局また棚上げになりそうだ。
手がけて一年程になるが、各パートの奏者が安定して確保出来ないことが、最大の原因だ。欠員が出ても気軽に他のパートを演奏するわけにもいかない。せっかく練習してきたのだが仕方が無いでしょう、FSCで披露できることを密かに願っていたのだけれど…

この曲に関して参考になるサイトを見つけたので、書き出しておきます。
原曲は16世紀の流行歌だという事だが、イギリスのリコーダー愛好家Geoff Walker さんのサイトに詳しい説明があるので当該の部分を訳出してみます。歌詞の部分は原文(英語)も乗せておきます。興味のある方はアクセスして見てください。
(英語の翻訳など恥ずかしくミスもあると思います)
・・・・・・・以下Geoff Walker さんの当該部分の訳・・・・・・

「ブラウニング」あるいは「木の葉は緑」は16世紀後半のポピュラーな歌曲だった。何人かのイギリスの作曲家がその歌をもとに作曲した。
ウィリアム・バード、クレメント・ウッドコック、ヘンリー・ストニングス(5声)そしてエルウエイ・ベヴィン(3声)のヴァージョンが現存している。一つの声部が、他の声部が変奏やハーモニーを演奏している間に、基本のメロディを演奏する。メロディはパートからパートに移動する。多くは最初の主題の提示はテナーパートで行われ、バスパートに受け継がれる、それから上のパートに移動する。
メロディで歌われる歌詞は2番まである。
<一部省略>

The leaves be green, the nuts be brown,
They hang so high, they will not come down.

And

Browning Madame, browning Madame,
So merrily we sing browning Madame,
The fairest flower in the garden green,
Is in my love's breast all comely seen,
And with all others, compare she can,
Therefore now let us sing browning Madame.

木の葉は緑、ナッツは茶色
それらは高い所にあり下に落ちて来ない

そして

ブラウニングさん、ブラウニングさん             
私達は陽気に歌う、ブラウニングさん
庭の緑の中で最も美しい花

私の愛の思い出の中でも彼女は一番だ
(この部分、私には訳が難しい)

だから今一緒に歌いましょうブラウニングさん(夫人)

・・・・・引用終了・・・・・・


下手な翻訳で申し訳ない、and を境として歌詞の前半と後半で違和感がある。
さらに検索したら下記の様な詩を見つけた

The Leaves Are Green

The leaves are green, the nuts are brown, They hang so high they won't come down. Leave them alone till frosty weather, Then they will all come down together.
 Old Rhyme

木の葉は緑、ナッツは茶色、それらは高い所にあり下に落ちて来ない、でもそれは霜にあたるまでのこと、それらはみんな一緒に落ちてしまう。(古い詩)

歌詞ではこの詩の後半部分が抜けているのだ。
多分これは皆が知っている有名な詩では無いだろうか、それによれば緑の葉っぱは霜に当って落ちてしまうとある
これだと葉っぱは緑・・・でもやがてはしおれて落ちてしまう、だからブラウニング夫人お高くとまっていないで私と遊びましょう。となる
独身の女性ではなく夫人だから少しヤバイ意味があるかもしれない。

エルウエイ・ベヴィン 「3声のブラウニング」はレ・サンク・サンスのアルバム「ベルガマスク」に収められている。バード「5声のブラウニングは同じくレ・サンク・サンスのアルバム「うぐいす」に収められているし、演奏会でもたびたび聴くことができる。

2/08/2012

第8回 フレンドシップコンサート参加グループ


フレンドシップコンサートも今回で8回目となります。参加グループがほぼ決まったようですので報告します。

日:  2012年3月10日(土)
    稲城市東長沼2111番地 Tel. 042-377-2121
開場:12時  開演:12時15分
入場無料
最寄駅:京王相模原線稲城駅下車、徒歩10分
参加グループ
・ ジャスミー
・ リコーダーアンサンブル・ぴぽ
・ リコーダーアンサンブル チエルアルコ
・ オリーブ
・ フェリーチェ
・ ソラシドの会
・ アンサンブル"奏"
・ ヴィア・モンテビアンコ
・ NHK町田
・ モックなでしこ
・ 厚木リコーダーアンサンブル
・ リコーダーオーケストラ Ricco Suono
・ ピクルス
・ リコーダーアンサンブル☆Gクレフ
・ 平尾リコーダークラブ



ゲスト演奏
細岡ゆき リコーダー

国枝俊太郎 リコーダー、フラウト・トラベルソ


グループの追加や演奏順番等が決まりましたら追加で報告するつもりです。

2/01/2012

リコーダーコンソート青葉 演奏会


ムーンライト セレナーデの演奏  照明を落とし楽譜にはLEDライト、背景には、月のイラスト。


第8回 演奏会
2012.1.28(土)フィリアホール

このホールは天井が高く残響もありリコーダー向きの良いホールと思う。ただ座席数が500なので我がHRCには大きすぎるが、座席はほぼ満席状態だった、緻密で楽しめる演奏会を積み上げて来た結果だろう。

プログラムや曲目の説明も手を抜くことなくしっかり作り込んであるし、会場の運営スタッフだってビシリと決まっているのだ。
       
最初に演奏された「5声のブラウニング”木々の葉は青く”」はこの団体のテーマ曲として毎回演奏しているのだが、今回は我がHRCでも取り組んで四苦八苦している曲なので、細部まで良く聞きとることができた。曲も名曲だが演奏も素晴らしい。特にバスの動きがはっきり伝わって来たのは新しい発見だった。

今回はリコーダーの現代曲を意識的に取り上げている。その分親しみやすさに欠ける部分があるかもしれないが、それを十分に楽しめるレベルに仕上げている。

プログラム最後のムーンライト セレナーデは舞台の照明を落とし、背後の壁に月のイラストを投射させる演出は良いアイデアだし演奏もこの曲の雰囲気を良く出していたと思う。

アンコールで演奏された「ふるさと」後藤丹編曲は一昨年のリザーブコンサートで私達HRCが演奏した曲だ、演奏後、渡辺清美さんが私達の席まで来られて、編曲と演奏を褒めて下さり「いつか演奏してみたい」とのことだったので楽譜を送ってさしあげた事があった。それがこのような形で見事に結実したのは嬉しい事だったし、演奏を録音して編曲者に送ったところ、さらに低音部を補強したリコーダーオーケストラ向けのヴァージョンも作ってみたいなどと連絡してきたので、編曲者も感激したに違いない。

全ての曲が上質な仕上がり、演奏時の服装も 統一され良く考えられているのだが、ちょっと行儀が良すぎる気もする。少し破調な部分があるとさらに全体の仕上がりが際立つこともあると思うがいかがだろうか。 たとえば打楽器が おとなしすぎたのではないか。もちろんリコーダーとのバランス上それは十分に理解できるのだが、一部でも良いから暴れさせた方が楽しいのではないだろうか。 

 {追加}
打楽器の音量バランスの件に関して書き足したい。
打楽器が少し暴れた方が良いなどと書いたが、全体を通してみて打楽器は抑え気味でリコーダーとのバランスは常に良好であった。  
これは指揮者が常にバランスをチェック出来る為だと思う、個々の奏者からでは全体のバランスは判りずらいはずだ。

私の経験によると普通のグループが打楽器を入れるとリコーダーの音量をはるかに超える レベルになることが多い、録音して波形編集ソフトで見ると、メロディラインの波形より2倍ぐらい突き出ていることがある。

リコーダー合奏における指揮者の役割 
私達HRCもそうだが、通常の規模のグループでは指揮者は置かず、演奏者だけで曲を作り上げる。その場合、曲を最後まで破綻無く通すレベルまでは到達出来るが、それ以上の表現はなかなか難しい。各奏者から意見を上げてもらったとしても結局多数決の集合のような無難だけれどつまらない表現になってしまう。 
また演奏している各パートからでは全体のバランスを聞き取る事は出来ない。 

特に今回演奏された「5声のブラウニング」の様な各パートが動き回る曲では指揮者の存在が重要であると思った。各パートに任せておくと全体がメリハリのないまま流れてしまう。どの部分でどのパートを前面に押し出すか、明確な意思を持った指揮によって立体感のある演奏が可能となるのだ。