ラベル オカリナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オカリナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

12/29/2013

第15回クリスマスコンサート終了

オカリナサークルの演奏

12月23日恒例のクリスマスコンサートが終了した。今回で15回目だそうだ、よく続けてきたものだ。
平尾りコーダークラブが結成されて最初のコンサートがこのクリスマスコンサート。以来毎年続けているわけだ。
今年も恒例のケーキ、お茶を用意した。演奏団体がひらおオカリナサークルと平尾リコーダークラブの2団体だったのは少しさびしかったかも知れない。

プログラム
オカリナサークル
ムーンリバー・・・H.マンシーニ
雪の降る街を・・・中田喜直
星めぐりの歌・・・・宮澤賢治
心の窓にともしびを・・・中田喜直
ジングルベル・・・アメリカ民謡
カントリーロード・・・J.デンバー
ふるさとは今もかわらず・・・新沼謙治
きよしこの夜・・・F.グルーバー

平尾リコーダークラブ
ジングルベル・・・J.L.ビアボンド
聖なる乙女・・・作者不詳
甘き喜び・・・J.S.バッハ
ウィロビー卿の帰還・・・J.ダウランド
隣人ローランド・・・S.シャイト
コンドルは飛んでいく・・・D.ロブレス
ホワイトクリスマス・・・I.バーリン
神のみ子は・・・賛美歌
グロリア・・・賛美歌
牧人羊を・・・賛美歌
聖夜・・・F.グルーバー
クリスマスメドレー
恒例のケーキと紅茶


お客さんもかなり集まり、毎年ケーキと紅茶の付いたこの会をおぼえていてくださる方もいるのだ。
ただお客さんの数はオカリナサークルが声をかけてくださった方が圧倒的に多い。これは両グループの姿勢の違いが現れているように思う。
オカリナサークルはお客さんと一緒に楽しむ事を大切にしている様に思う。だからコネを最大限使って演奏会に来てもらうことを呼びかけ、会場をクリスマス飾りでいっぱいにするのだ。演奏曲目もお客さん中心で選んでいるのだろう。
一方平尾リコーダークラブは自分達が演奏してみたい曲目を並べ、それがうまく演奏できるかどうかに最大のエネルギーを割いてしまう。その結果としてお客さんの勧誘まで手が回らないことになる。これは大いに反省しなければならないことなのだが、なかなか難しいことでもある。

また演奏内容とは少し違うが、会場の男女の比率はいつもながら考えさせられた。平尾リコーダークラブは女性2:男性3で女性が圧倒的に多いリコーダーの世界では珍しい存在なのだが、当日訪れた男性客は2~3人、全員合計しても女性の1割以下、これは高齢化社会に向かっていく上で由々しき問題であると思われるが、リコーダークラブにとっては手に余る問題である。

リコーダーでPA装置
今回上記プログラムのホワイトクリスマス以降はPA装置を併用した。これは観客の方達により楽しんでもらえるための音量と音色を求めての試みだったが、詳細は別ブログで報告するつもりです。

1/12/2013

クリスマス会終わった

いなぎ二胡サークルの演奏

休憩にはケーキと紅茶

年を越してしまったが、クリスマス会のことを書いておきます。
12月23日 平尾賃貸自治会室
今回の演奏は3グループ
・いなぎ二胡サークル
・ひらおオカリナサークル
・平尾リコーダークラブ

今回で14回目となるそうで、平尾リコーダークラブ創立以来毎年行っているので、よく続いたと思う。この地区の定着した行事の一つとして認知されてきたのかも しれない。
今回は 、いなぎ二胡サークルの方にも加わってもらい、リコーダーやオカリナとはまた別な音色が楽しめた。

お客さんも予想を超えて50名参加とのことで、途中でテーブルを移動し椅子を追加した。ケーキ代の収支が29円の黒字だったそうで、いつも持ち出しだったのに、これはすごい。

演奏グループが 三つもあるとそれぞれの特徴の違いがわかる。 
二胡サークルはクリスマスツリーや電球を持ってきて飾り付け、CDの音楽を鳴らし、ノリが違う。
演奏は中国の曲を中心にクリスマスソングなど数曲を加えた演奏、独特の音色や節回しがなぜか日本人の心にも響く
珍しい楽器を身近に見る事が出来て面白かったとの声もあった。

オカリナの方達は、自分たちで作った飾りを使い、会場の配置などにもこだわりを持ち、多くの人たちに演奏会を宣伝し、そのつながりを大切にしている。人数も少し増えて演奏の内容もさらにアップしたように思われる。「一緒に歌いましょう」と観客の歌に合わせても、負けないだけの音量がある。定番のクリスマスソングに加えて宗次郎の曲なども演奏した。

それに比べてHRCは演奏中心でお客さんは二の次とは言わないが、それに近い状態であることが、何と無く浮き彫りになり、今後の活動への参考にしなければならないと少し反省させられた。

私たちは最後のグループとして演奏に臨み、かなり良いレベルで演奏にできたと思うし、お客さんの反応にも手応えを感じた。曲目はクリスマスの定番がほとんどだったのだが、変化をつけて演奏したのが良かったと思う。
暗譜で自由に演奏したり、、ジングルベルなどは後半猛烈に追い上げ、聖夜はストリートオルガン風に演奏し、今こそ別れはソロと合奏を交互に演奏、そんな中に「羊は安らかに・・・」とかクラリネット演奏が混じり、お客さんの反応も軽いどよめきが上がったり、大きな拍手だったり、曲によって異なっていたように感じた。
これはお客さんの心を自分たちの土俵に引きつけて、勝負出来たと言えるのではないだろうか。一方的な演奏と形式的な拍手ではなく、わずかかも知れないが演奏を通じてお客さんと心を通わせることが実現したと思いたい。

最後は毎回演奏しているクリスマスメドレーで多いに盛り上がって終了。最後の拍手も結構大きかったようだ。
クリスマスの曲は年一回しか演奏しないけれども、14回目ともなれば、慣れて来たということもあるでしょう。
それと恒例のケーキと紅茶も美味しく頂きました。

5/29/2011

第14回昼下がりコンサート終了




昼下がりコンサートが終了した。
このコンサートを始めたのがちょうど2年前とのことだから今回で14回目。
平均して2ヶ月に1回以上演奏していたことになる。年に数回は他のリコーダー演奏会に参加しているから普段の練習も常に人前で演奏することを前提に行って来たわけで、結構大変なことである。

通常の週一回の練習の他に、週一回夜の自由練習が設定してあり、これを「昼下がり・・」の練習に使用出来たこと、Tさんが親しみやすい「ナツメロ」のような曲を次々とアレンジしてくれたことが大きいと思う。

今回は6月4日のフレンドシップコンサートを控えてHRCやリコーダーオーケストラRicco Suono のレッスンが強化され、かつ夜の自由練習も節電のため制限を受けて、練習時間の確保が難しい中での開催であったが、何とか終了することが出来た。

プログラム
ソプラノリコーダー3本とパーカッション
  仕事始め   久石 譲
  さんぽ       久石 譲
リコーダー2本とハープ
  サリーガーデン アイルランド民謡
  ライムライト(ハープソロ)  C.チャップリン
  Isle of Inishfree   アイルランド民謡
  春の日の花と輝く アイルランド民謡
リコーダー合奏
  下町の太陽  横井 弘
  函館の女   星野哲郎
オカリナソロ ギター、バスリコーダー
  いつでも何度でも  木村 弓
ギターソロ
  あの日は帰らない L.Escudero 
クラリネット、ギター、パーカッション
  マイブルーヘブン W.Donaldson
  サントワマミー   S.Adamo
  ベサメムーチョ  C.Velazquez
リコーダー、パーカッション  
  オーシャンゼリゼ  M.Deigham
アンコール
  ふるさと   岡野貞二

あいにくの雨のためお客さんは少なかったが演奏内容はそこそこ満足出来たのではないか。
特に今回はハープのKさんが参加して心に響く音を聞かせてくれた。ぜひ今後もよろしくお願いします。

5/01/2011

中国製オカリナ


マカオに隣接する珠海(ジュハイ)に出張していた時、購入したオカリナ。

中国珠海市の繁華街に洪北(ゴンベイ)という地区があり歩いてマカオに入国することが出来る。
入国管理局の珠海側は広大な地下街があり、複雑な通路に数百軒の店が並んでいて、私など一度行ったことのある店に行きたくても迷ってしまうほどなのだ。そんな一角に「オカリナ屋」を見つけた。
宝石や粘土人形を売る店でオカリナが並べてあった。写真は2回目の訪問だが、この時もだいぶ苦労して探しまわった。
写真中央に見えている小型のオカリナ(G調)を購入した。200元(2600円)程度だったと記憶している。少し大きいC調のオカリナも勧められたが購入しなかった。
後日、C調のオカリナもほしくなったので店を探したのだが、見つけることができない、どうも閉店したらしい。残念!


購入したオカリナは形も洗練されていて、緻密な材質、中国の急須(茶壺)に使用されている紫砂を使用しているようだ。右側先端にも穴があるが紐を通したりするだけの飾り穴、つりさげる紐にも装飾が入っていてなかなか凝っている。
近々オカリナの独奏でデビューしてみようかな。

12/29/2010

第12回クリスマスコンサート終了

23日第12回クリスマスコンサートが終了した。
平尾リコーダークラブ発足当時から毎年開催しているから、リコーダークラブとしても12年の歴史があることになる。
今回の参加は4団体(演奏順)
ひらお オカリナサークル
リコーダーアンサンブルGクレフ
ピクルス
平尾リコーダークラブ
各団体20分間の制限時間で個性的な楽しい演奏を披露してくれた
平尾リコーダークラブの演奏曲だけ紹介しておきます。
クリスマスメドレー
ホワイトクリスマス  Irving Belrin
Embraceable You   George Gershwin
Someone to Watch Over me  George Gershwin
ゲゲゲの鬼太郎  いずみたく
花祭り  E.P.サルディバール

「ゲゲゲの鬼太郎」はTさんの編曲、ホイッスル」やドロドロマシン、いろいろな打楽器などで雰囲気を盛り上げる、私の「クルムホルンもどき」も参加する。
「花祭り」はチャランゴ、ソプラノリコーダー、サンポーニャ、ケーナ、歌、鍵盤ハーモニカ、バスリコーダー等がソロでつなぐ「継ぎはぎ」構造、少しズッコケたりしたが、演奏者もお客さんも楽しめたのではないかと思う。

プログラムには無かったが、三連のイカロスオカリナによる「ドナウ河のさざなみ」は高音になっても音が無理なく出て、聴きづらくない。しかし演奏は難しそう。

休息時間には恒例のお茶とケーキが楽しめた。演奏会終了後、「こんな楽しい演奏会は初めてです」と声をかけてくださった方がいて嬉しかった。

写真説明
演奏会前の「呼び込み」の屋外演奏、助っ人も加えて低音部を補強した。
休息時間のお茶とケーキ類、毎年ケーキを作ってくださる方が何人かおられるのだ。

12/26/2009

クリスマスコンサート終了



今年最後の演奏会「クリスマスコンサート」が終了した。
平尾リコーダークラブの発足から毎年開いてきた演奏会だが今回で11回目とのこと、
今回はリコーダーアンサンブル「Gクレフ」やオカリナグループも出演し それぞれ特徴のある演奏を披露してくれた。
HRCの演奏もリコーダー合奏だけではなく ギター二重奏やクラリネットで「鈴懸の径」、ケーナ、チャランゴ、ギター、ボンボによる「花祭り」など
お客さんにも楽しんでもらえたと思う

三重のオカリナ(オカリナが三個合体している)による独奏もあった。音域も広がるし二つの音(重音)も出せる。
しかし「オカリナは単純で素朴な方が良い」と思うのは私の勝手な感想だろうか

クラリネット「鈴懸の径」はリコーダーとリズムマシン付き・・さすが元プロ
「花祭り」は原語の歌詞(スペイン語)で歌ってもらおうと3日前にカタカナ歌詞と日本語訳を作ったが難しくて間に合わなかった。
ラララーと歌ってもらったがそれなりに盛り上がったようだ。雰囲気は出たと思う。

ケーキは協力者がいて、毎回作ってもらっている。手抜きなどしていないのでプロ以上の価値がある。

駅前などで屋外演奏をやりたかったのだが、なかなか実現しないかった、しかし今回は「呼び込み」と言う大義名分があったので「ジングルベル」一曲だけだったが男性陣による屋外演奏が実現した。

写真は
開演前に「呼び込み」で屋外演奏する男性陣 (GクレフMさん提供)
休憩時間に提供されたケーキ類

9/15/2009

丸型オカリナ



通常のオカリナとは形が異なる丸型のオカリナを紹介する。

本格的な演奏には向かないが、簡易楽器として観光地の「みやげ物」のような形で世界中に広がったように思われる。

左側から
1.北米でインディアンのような模様が付いている。音程不正確
2.南米 ハ長調の音階でドレミファソラシ とかなり正確な音程だが、音量が小さい、息が入らず、つまったような音がする
3.中国 ハ長調 ドレミファソラシドレレ♯ 音程もしっかりしている、龍の模様付き
4.中国 へ長調の音階だが、指孔が不正確なため、音程が悪い
5.中国 イ長調の音階だが、指孔が不正確なため、音程が悪い

何れも伝統な楽器とは言いがたいが、
中国には埙(xun) と呼ばれる土笛が存在するので、それの簡易型と言えなくも無い。

この丸型にも本格的なタイプが存在するらしくバスなどの大型楽器もあるそうだ。

9/14/2009

オカリナの音色に惹かれる


中学生だった私は楽器屋で不思議な形の笛を見つけた
早速購入したのだが、アケタ製ト調の楽器であった、一緒に曲集も購入した、著者は明田川孝氏 
確か「オカリーナの本」の題名で、赤い色バックにオカリナが並んでいた表紙であった。
リコーダーの音に比べ哀調のある響きは独特の雰囲気があり、独奏には向いている
比較的単純な曲でも十分サマになり楽しむことが出来た、「峠の我が家」などはよく演奏した。
特にこの曲のメロディーに上声部が付くアレンジがカッコよくて今でも演奏できると思う。
友人にもオカリナを勧めて購入してもらったが、なかなか上達してくれなかった。
楽器も徐々に増えて、ト長、ハ調、ト長アルト、ハ調バス、そして二重オカリナのダブレットなどを所有していた。

中学校の教師をしていた父親から情報があった。
同僚の美術のM先生が荻窪の工房でオカリナの製作にも携わったことがあり御自身もオカリナを演奏するとのことであった。
身近にそんな方がいるなんてまさにビックリで早速自宅に来ていただいたことがある、オカリナを何個か持参されて演奏もして頂いた。
私の所有楽器の2オクターブ目の音程に不満を訴えると、楽器を点検してくれて
最近の楽器は品質が落ちたかもしれないなどと呟いていた。
最後に「こういう楽器が好きな奴に悪い奴はいませんよ」と言われたことをまだ記憶している。

写真は現在手元にある楽器で左が最初に購入したト調、奥がハ調、右は磁器製のオカリナ(メーカー不明)