1/23/2013

コーヒーカンタータ その3


コーヒーカンタータの最初のページ



バッハは、ライプツィヒにあった“ツィンマーマン・コーヒーハウス”という店で、1729~41年の間、途中2年間ほどの中断はあったが、毎週金曜の晩にライプツィヒ大学の学生で組織された演奏団体「コレギウム・ムジクム」の指揮をしていたのだそうだ。  多分チェンバロを弾きながら指揮をやったと思われるが、バッハの指揮で音楽が聴けるなんてなんと贅沢なことだろう。
今風にいえばライブハウスのような感じと思うが、しかしそこには若者ではなく芸術家や街の有力者達が集っていた訳だ。        
バッハはライプツィヒ時代は聖トマス教会のカントールを勤めていた、彼にとっては二足の草鞋  ということになる。

毎週コーヒーハウスに出演することは結構大変だったのではないか、
 どんな曲を演奏したかは興味のあるところだが、当時の楽譜の多くが失われてしまったとも言われている。コーヒーカンタータについてはその題材そのものが、コーヒーハウス向きだし 、編成も歌手ソプラノ、テナー、バスの3名、楽器も弦楽器とチェンバロそしてフラウトトラベルソの最小限の編成であるところが、コーヒーハウスでの演奏を考慮した作りになっているように思われる。
ただフラウト トラベルソの扱いは別格で、このカンタータの目玉とも言うべき、ソプラノのアリア「ああなんてコーヒーは美味しいんでしょう」でソプラノに対する対等のオブリガートの演奏と全員登場の終曲の中でちゃんと出番の箇所が作ってあり、単なる伴奏者ではなく、歌手並みの待遇であり、外部から奏者を招待したのかもしれない。 

  1731年ドイツのライプツィヒにタイムスリップしたとする。
当時流行していたコーヒーハウスに行ってみることにする。コーヒーハウスは8軒あり、それぞれ特徴があるが、そのうちの3軒が音楽を聴かせるとのことで、そのうちのチンマーマン・コーヒーハウスに決める。
それは金曜日の夜であった。会場には学生や地元の名士達、何人かの女性の姿も チラホラ、今日の演目はバッハ氏作曲「コーヒーカンタータ」
 時間になるとバッハ氏本人が学生の弦楽器奏者を伴って登場し、チェンバロの前に腰掛ける。バッハのジャラランと鳴らすチェンバロの和音を合図にテノールの解説者のレシタティヴが始まる「♫お静かに、おしゃべりせずに・・・・」

・・・・・まあこんな感じで始まったのではないだろうか。

「コーヒーカンタータ」は多いに受けたらしい。     

筋書きは簡単、娘のコーヒー好きを嘆く父親が登場し、コーヒーをやめさせるべく、嫁にはいかせない、流行の服は買ってあげないなどと父親の権力を振りかざし圧力 をかけるのだが、お転婆娘に一本取られた形で全ては水泡に帰してしまう。父親の名前シュレンドリアンは(間抜けな人)のような意味があるらしく、観客はあらかじめことの成り行きが、予測出来る仕掛けなのだそうだ。
そう言われてみると、父親が最初に娘の事を嘆くアリアも途中でエッサカホイサカ、エッサカホイサカと聴こえる部分があり滑稽に感じられる。
台本はマタイ受難曲も手がけたピカンダー、当時はバッハより名前が売れていた作家らしい。学生の演奏団体コレギュウム・ムジクムにも所属していたことがあると言われている。

バッハはオペラを作らなかったが、この「コーヒーカンタータ」は演出を工夫すれば 、コミックオペラとしても十分に通用すると思う。

1/21/2013

「羊は安らかに草を食む」の録音


録音をSoundEngine Freeで編集

録音のCDRが届いた。
先日の演奏会「羊は安らかに・・・」の録音だ、今回は自分たちの録音ではなく、会場のスタッフが、吊りマイクを使用した録音だ。
2つのトラックに分かれていて、前半は多分ピアノ演奏がすべて収められているのだろう。後半のトラックは「羊はは・・・」の部分だけ切り離した録音だった。後半部分を早速聴いてみた。録音の音量レベルがかなり低いのでVRを最大にしなければ適音が得られない。しかし聴いてみると音質はかなり良く、やせた音ではないので、少し嬉しくなってしまう。

音合わせの時の録音や当日動画撮影と同時に録音された音はずいぶん貧相な音だったので、心配していたのだが、かなり安心した。音が良いと演奏そのものが少しまずくても何回も聴いてしまうし、演奏のまずさも「次はもっと良くなるさ」 と寛大な気持ちで許せてしまう。

高価なマイクロホンと吊りマイク方式による最適な録音位置、良質な録音機材、そしてそれらを使いこなす技術力、やはりさすがと言うべきだ。

録音レベルが低いのは、リハなしの一発勝負録音のため安全を見て低めの音量レベル設定にしたこと、そして編集なしの状態で渡された為と思う。
録音データは波形編集ソフトで音量を上げ不要部分をカットした。(注1)

録音を聴いてみると、ヴォーカルのソプラノは歌詞のフレーズに合わせて細部まで丁寧に歌っているのがわかるが、リコーダーはちょっと身勝手、高音で出しにくい音や指のまわりきれないとこは、自分の都合を優先している。もっと流れるように演奏しなくては、特に最高音に駆け上がる部分は 、ぶつけるように演奏している、もっと落ち着いて演奏すべきだ。その他2ndアルトリコーダーとの連携やバスリコーダーの音量等、まだ修正すべき点は多いが、演奏技術の問題もあり、ある程度は妥協しなければならない。
あと最大の問題は今回モダンピッチで演奏したこと、そのため全体が甲高く響いてしまった。バロックピッチで演奏したら、もう少し落ち着いた雰囲気になったのではないだろうか 。楽器を揃える問題もあるが、機会があったらぜひ挑戦してみたい。 

(注1)
後半の「羊・・・」のトラックをPCに取り込み、波形編集ソフトで加工する。
今回はMac.を使用せず、Windows のフリーソフト"SoundEngine Free"を使用した。あまり細かくは設定できないが、その分煩雑さが無くなり、簡単に使うには便利だと思う。

紹介のアナウンスと演奏前後の拍手はそのまま削除せずにのこした。音質には手をつけず、音量のみCDRで表現できる幅いっぱいまで持ち上げることにした。

このような場合「ノーマライズ処理」が便利で、演奏時の最大値を自動で見つけ出し、そのポイントが限界を越えないよう演奏全体に下駄を履かせて音量をアップする。その際注意することは、拍手の部分で、演奏の音量より拍手の音量の方が大きいのが通常であるから、最大音量のポイントが、拍手によって決められてしまう。
通常は拍手の部分を取り除いてからノーマライズ処理を行うのだが、今回の場合拍手もCDに残す編集なのであらかじめ拍手の部分だけ10dBほど下げておいてから、全体のノーマライズ処理を行った。

写真は、編集が終わった状態を示す。
ステレオなのでL/R 2っの信号、時間軸は左から右へ、波形がアナウンス、拍手、演奏、拍手の順番に並んでいるのが解ると思う 
(アナウンス、拍手、演奏などの文字は説明のため追加)

1/12/2013

クリスマス会終わった

いなぎ二胡サークルの演奏

休憩にはケーキと紅茶

年を越してしまったが、クリスマス会のことを書いておきます。
12月23日 平尾賃貸自治会室
今回の演奏は3グループ
・いなぎ二胡サークル
・ひらおオカリナサークル
・平尾リコーダークラブ

今回で14回目となるそうで、平尾リコーダークラブ創立以来毎年行っているので、よく続いたと思う。この地区の定着した行事の一つとして認知されてきたのかも しれない。
今回は 、いなぎ二胡サークルの方にも加わってもらい、リコーダーやオカリナとはまた別な音色が楽しめた。

お客さんも予想を超えて50名参加とのことで、途中でテーブルを移動し椅子を追加した。ケーキ代の収支が29円の黒字だったそうで、いつも持ち出しだったのに、これはすごい。

演奏グループが 三つもあるとそれぞれの特徴の違いがわかる。 
二胡サークルはクリスマスツリーや電球を持ってきて飾り付け、CDの音楽を鳴らし、ノリが違う。
演奏は中国の曲を中心にクリスマスソングなど数曲を加えた演奏、独特の音色や節回しがなぜか日本人の心にも響く
珍しい楽器を身近に見る事が出来て面白かったとの声もあった。

オカリナの方達は、自分たちで作った飾りを使い、会場の配置などにもこだわりを持ち、多くの人たちに演奏会を宣伝し、そのつながりを大切にしている。人数も少し増えて演奏の内容もさらにアップしたように思われる。「一緒に歌いましょう」と観客の歌に合わせても、負けないだけの音量がある。定番のクリスマスソングに加えて宗次郎の曲なども演奏した。

それに比べてHRCは演奏中心でお客さんは二の次とは言わないが、それに近い状態であることが、何と無く浮き彫りになり、今後の活動への参考にしなければならないと少し反省させられた。

私たちは最後のグループとして演奏に臨み、かなり良いレベルで演奏にできたと思うし、お客さんの反応にも手応えを感じた。曲目はクリスマスの定番がほとんどだったのだが、変化をつけて演奏したのが良かったと思う。
暗譜で自由に演奏したり、、ジングルベルなどは後半猛烈に追い上げ、聖夜はストリートオルガン風に演奏し、今こそ別れはソロと合奏を交互に演奏、そんな中に「羊は安らかに・・・」とかクラリネット演奏が混じり、お客さんの反応も軽いどよめきが上がったり、大きな拍手だったり、曲によって異なっていたように感じた。
これはお客さんの心を自分たちの土俵に引きつけて、勝負出来たと言えるのではないだろうか。一方的な演奏と形式的な拍手ではなく、わずかかも知れないが演奏を通じてお客さんと心を通わせることが実現したと思いたい。

最後は毎回演奏しているクリスマスメドレーで多いに盛り上がって終了。最後の拍手も結構大きかったようだ。
クリスマスの曲は年一回しか演奏しないけれども、14回目ともなれば、慣れて来たということもあるでしょう。
それと恒例のケーキと紅茶も美味しく頂きました。

1/03/2013

「羊は安らかに草を食む」の演奏終了


主催者提供写真

「羊は安らかに草を食む」の演奏終わりました 。

プロのソプラノ歌手といっしょに演奏できるなんて実に得難い経験だった。歌手は宮下咲恵さん。  会場はパルテノン多摩の小ホール、ピアノ教室の発表会に賛助出演という形でした。ピアノを演奏する方達にとってリコーダーの演奏は珍しかったと思う。

編成は、ヴォーカルのソプラノ、アルトリコーダー2本と通奏低音としてバスリコーダー2本そして電子ピアノでチェンバロの音を加えた。 

 会場入りしたらすぐに音のバランスチェック
それぞれ のパートの配置を確認し、電子チェンバロの音量を調整する。いつも演奏している視聴覚室の様な狭い部屋だと自分の音も周りの音も混ざり合って聞えるのだけれども、小ホールとはいえこのぐらいの広さになると、残響は十分に感じられるけれども、周りの音と混濁することはなく、かつ自分の音が一番大きく聞こえることになる。
会場の都合により中央にピアノが置いてあるため、観客に対して横一列に近い形に並ぶしかなく、右端のチェンバロから 左端のリコーダーの音が聴きづらいとのこと、 演奏位置は変えられないので、ソプラノに合わせてもらうことにする。

 宮下さんが本番開始の少し前、ドレスに着替えて現れた、黒を基調とした裾の長いドレスだ、これは着替えることはわかっていても軽い衝撃を受ける。ご本人にとっては日常の生活から、舞台での演奏という異次元の世界へ 飛び込む切り替えの意味があるだろうし、周りのスタッフたちもその気にさせてしまう 。我々リコーダーもそれに合わせるべく、男性陣は白のワイシャツに蝶ネクタイ、(但し100均店で入手)

本番では私の演奏位置は一番左側だったので演奏者が全員見渡せる。一寸左側に目を移せば、観客の反応もわかる。少し前方の頭上には録音用の吊りマイクがある。そんな状態で演奏している自分が信じられない、夢を見ているような感じであった。途中2か所ほどハイトーンの箇所で音をミスしたが、比較的冷静に演奏出来たと思うし、観客の反応も好意的だったように思われた。
演奏は途中ダ・カーポしてソプラノが前半部分を繰り返し、リコーダーがさらに数小節のフレーズを演奏して終了。
曲全体でも7分弱の演奏は終わってみれば短かったけれども多くの思いも込められていたはず。

このような機会を作ってくださり、未熟な演奏に付きあって頂いた宮下さん、ありがとうございます。

全体の音のバランスなどは観客席でないとわからないが、そこそこ上手くいったいたのではないかと思う。
録音CDを受け取った感想は別項で書くつもり、録音を聴けばまた違った面も見えてくるかもしれない。