12/21/2018

光るリコーダー



クリスマスの演奏でリコーダーを光らせて見ようと考えた。当然LEDを使用するが、ただ光ったり点滅するだけでは面白くない、演奏に合わせて変化することが必要だ。
1.音の高さを検出して青とか赤に発光する。
2.音量の変化に応じて明るさや点灯数が変化する
私自身で作るのは手に余るので、知人に制作をお願いした。
リコーダーは当然透明な楽器が良いわけで、ヤマハのアルトとソプラノがスケルトンタイプとして売り出された時ピンクのソプラノ バロック運指を一本購入したのだ。通常は木製の楽器を使用するが、曲の内容によってはピンクのスケルトンも効果的で時々使用して来た。今回アルトリコーダーが欲しかったので、楽器屋に寄ってみたらアルトが無いのだ。それにソプラノも色は3色ほどあるが、ドイツ運指のみでバロック運指は無いとのこと。
最初にスケルトンタイプが売り出されたのはもう10年以上前になるかもしれない。その時はソプラノ/アルト、運指もバロック/ドイツ、色も3色ほどあった。時代は変わりモデルチェンジしてソプラノのドイツ運指のみに縮小されてしまったのだろう。
慌ててあちこち探してみたが、痕跡も見つからず、中古市場もスケルトンタイプ自体が出てこない。とりあえずピンクのソプラノ1本でやってみるしかない。

先日電気回路部分のテストを行なったので簡単に紹介します。
シリコンマイクにより音声を感知し、周波数によりLEDが青、緑、黄、橙、赤に発光する。LEDはテープ状のフルカラーだ。
また音量の変化に応じて光量や点灯数が変化する。
電源は小さなリチュウムイオン電池を内蔵している。
最初の設定では、低音から高音になるにしたがって赤→青であったが、感覚的には高音が赤だと思うので、低音→高音 青→赤に変更してもらった。
私の世代の感覚からすると回路や乗数の変更など必要と思うが、パソコンによるプログラム変更だけで出来てしまう。またリコーダーの音域に合わて上手く色配置にしないと発光しない色ができてしまう。
動画ではLED光を直接撮影すると光が強すぎて露出オーバーになり色再現が難しいので紙に反射させて撮影している。
とりあえず再調整して23日のクリスマス演奏会で使ってみるつもりです。


12/17/2018

近江楽堂で演奏した



フラウト・カンタービレ・プレゼンツ
〜細岡ゆき門下生リコーダー発表会〜
2018/12/08(土)  近江楽堂  

近江楽堂でプロ奏者の通奏低音で演奏した。
チェンバロは矢野薫さん、ヴィオラ・ダ・ガンバ は なかやまはるみさん
今回はYさんと二重奏をやりたいと思い何曲か物色してコレッリの二重奏を選んだ。楽譜はRJPでチェンバロ伴奏付きの楽譜を利用させてもらった。
低価格で楽譜や伴奏音源など簡単にダウンロードできるので選曲するのも簡単。 曲は ソナタ Op.1-3 
原曲はヴァイオリンの二重奏だけれどもリコーダー用としてイ長調からハ長調に移調してある。当初は単純に通奏低音付きの二重奏ソナタと考えていたが、原曲をCDなどで聴いてみるとバロックチェロ?も十分に自己主張しているので、トリオソナタと考えてよいと思われる。

トリオソナタ3番 Op.1-3   A.コレッリ
1.Grave   2.Allegro   3.Adagio  4.Allegro 

ペトルッチ楽譜ライブラリーで調べてみると、2台のヴァイオリンとチェロそしてオルガンが指定されているようだ。チェロのパートを通奏低音とは別立てとして(かなりの部分は共通しているが)ヴィオラ・ダ・ガンバにお願いし、チェンバロにもビシビシ決めてもらうことにした。
楽譜はfinale Print Musicを使用して作り直した。チェンバロはレアリゼーションなし、ガンバも別立てのパート譜が必要となる。リコーダーもブレス位置や音符の大きさなど修正した。全曲入力するのは手間もかかったが、一度入力してしまえばスコアもパート譜も自在だし一段に収める小節数も調節できるので、曲の流れに合わせた楽譜がプリントできるのだ。

肝心のYさんとの練習は互いの日程が合わなくて2回しか出来なかった。

本番一週間ほど前の伴奏合わせでは、リコーダーの2人は緊張しているのか少しぎこちない部分もあるが、ガンバとチェンバロがビシリと寄り添ってくれるので、すごく気持ち良い。 Allegro の早い楽章に不安をもっていたが、細岡師匠に指摘されたのはむしろGrave Adagioなどのゆっくりした楽章での息のテンポが速すぎる、「会場の空気をしっかり鳴らしてください」とのこと。

当日のプログラムは私たちが1番目なのでコケるわけにはいかないのだ。
朝から狭い控え室にひしめき、超過密のリハーサル、あっという間の本番、残響が豊富でかつ柔らかいのは、全て曲面壁からの反射だからだろう。しかし冷静に全曲演奏できたわけではない、音をミスすれば「シマッタ」難しい箇所が近づくと「ヤバイ」などの思いが頭に走る。それを打ち消しつつ、流れる音楽に集中する。Yさんのリコーダーの音が聞こえる、ガンバが迫力でグオーと押し、チェンバロがザザーンと決めてくる。・・この流れに乗っかれば良いのだが腰砕けになってしまいそう。今までの練習の貯金がものを言う筈なのだが、貯金の額が不足気味、でも何とか終わりまで漕ぎつけた。

自分の演奏が終われば一気に解放されて、後続のプログラムを楽しむことが出来た。
かなり緊張された演奏者もいたけれど、それぞれ自分の壁を乗り越えているのだ。演奏終わった直後のホッとした表情がいいですね。ガッツポーズの方もいて思わず大拍手した。こちらまで嬉しくなってしまう。

私達の演奏は「思っていたより良かった」との感想をいただいたが、録音(ちょっと失敗)を聴いてみてもとりあえず最後まで繋がったけれど、あまり冴えない感じ。
しかしコレッリの古い楽譜を自分で調べたり、優秀な相棒が手伝ってくれたり、プロのチェンバロとガンバがしっかり支えてくれ、その上 近江楽堂、観客あり・・「贅沢の極み」なのだ。
コレッリはリコーダー奏者にとって宝の山かもしれない。まだしばらくお付き合いさせてもらいます。