8/20/2013

オリジナル楽器によるパッヘルベルのカノン



Recorder と GarageBand での演奏を何回か書いたが、原曲のことも少し触れておきたい。
カノンと言えばこの曲を指すほど超有名だが、原題は「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」 前半のカノンだけ演奏し後半のジーグは省略されることが多い。

また一般の録音はいろいろな楽器を加えたオーケストラで演奏されることが多く、それはそれで美しいのだが、オリジナルな編成で3台のヴァイオリンが絡み合う演奏も深い味わいがある。通奏低音はチェロとオルガン、そして大型のリュート(詳細不明)
YouTube より紹介します。







8/18/2013

パッヘルベルのカノンとGarageBandその3


パッヘルベル のカノン通奏低音は、階名でド・ソ・ラ・ミ・  ファ・ド・ファ・ソこれをGarageBandでチェロの音を出しているのだが、実際の楽器のように弓で弾くわけでもないから、どうしてもぶっきらぼうで単調になってしまう。弦楽合奏によるピチカートが魅力的な音を出しているので使って見ることとする。原曲はニ長調だが、今回のリコーダー用はヘ長調なので
F C Dm  Am  B♭  F  B♭ C の和声進行となる、これは大逆循環と呼ばれて極めて一般的な形らしいが、日本人にも好まれるらしく、翼をください(赤い鳥)、夏休み(井上陽水)、負けないで(ZARD)・・など多くのヒット曲があるらしい。

SmartStringsの入力画面 写真A

音源をSmartStringsに指定し、ヘ長調に指定すると写真Aの入力画面となる。当然の ことながら、必要なコードが並んでいる。これをタップするとピチカートのコードが鳴る。コードの自動演奏も可能だが、今回は自分で「演奏」してみる。

各四分音符に対して16分音符でアルペジオ風にコードをいれる。ピアノを弾くような感じですタップするのだが、鍵盤楽器の経験がない私にとっては結構大変なのだ。
通常このような入力はテンポを落として入力すると良いと言われているが、すでに最低まで(40)落としてあるのでそのまま入力するしか無い。たった2小節だけだが、それでも難しい。

録音ボタンを押すとメトロノーム4拍が始まる。それに続いてチェロの通奏低音が出るのでそれに合わせてンタタタ ンタタタ・・・(ンは休み)タッチパネルなので反応のタイミングが微妙にズレたりするが、あまり気にせず、リズミカルにポンポンポンと打ち込む。多分指が離れる瞬間にピチカートの音が出ているようだ。確実に音を出そうとして強く押すと指がわずかにズレるのだろうかアルコ(弓で弾いた音)になってしまう。私の場合は10分ほど練習してから、録音した。録音は何回でもやり直せる。リズムの多少の乱れはクオンタイズで修正できる。この2小節を1リージョン(録音単位)とする。

チェロの音は前回で完成して、これも2小節を1 リージョンとして28個すでに並べてある。その下側へ、ピチカートのリージョンをコピー&ペーストで並べて行く。
ついでに後打のハイハットも2小節1リージョンで作っておく。これも必要な場所にコピー&ペーストで並べる。何かパッチワークを作っているような感じだが、これで良いのだ。
これで通奏低音+ピチカート+ハイハットの部分は完成。あとはアルトリコーダーの3パートだけ。

GarageBandは録音機能もあるのでイヤホンで通奏低音を聞きながら演奏して録音する。iPad付属のマイクは本体側面にある小さな穴の奥にあるわけだ。譜面台上にiPadと楽譜を置き、1stアルトを演奏して録音。再生してみると、思ったより良い音だ。気を良くして2nd、3rdも録音した。譜面は2小節ずつ遅れて始まり、最後の部分でつじつま合わせを行うだけ。ほとんど同じと考えてよい。
内蔵マイクが余りに小さいので心配したが、十分に使用に耐えるレベルと思う。さらに上を目指すなら iRig HDなどとミキサーを組み合わせればコンデンサーマイクなども使用できるが、とりあえず内臓マイクで問題なし。

カノンのトラック表示 B

完成したカノンのトラック表示 B
上側3本(緑色)はTouch Instrument
1番上はチェロによる通奏低音 28個+1個並んでいる。最後の1個は最終小節
2番目は弦楽器によるピチカート、3番目はハイハット いずれも曲の途中からスタートしているのがわかる。
下側3本 (紫色)は録音のリージョン
連続して録音しているので分割なしの1個のリージョン。1st, 2nd, 3rd リコーダー スタートが2小節ずつずれているのがわかる。

左側はトラックのコントロール部分で任意のトラックのON/OFF 音量調整ができる。
したがってリコーダー奏者が0~3人いずれも対応可能となる。


実際に使用している風景
iPad 、小型ミキサー、アンプ、スピーカを接続、リコーダー奏者は2名なので1st,2nd リコーダーを消音してある。
使用風景

8/13/2013

おお隣のローランド ザムエル・シャイト

譜面はローランドバスパートとアンチョコ

カンツオン第28番「おお隣のローランド」ザムエル・シャイト Canzon super"O Nachbar Roland" Samuel Scheidt

HRC(平尾リコーダークラブ) で以前にも挑戦してそれなりに仕上げ発表した曲ではあるが、再度取り上げて演奏してみることにした。前回私はSoprano1であったが、今回はすべてのパートを入れ替えと言うことなのでで私はBassを希望した。

この曲は本来ガンバの曲らしいが、リコーダーでもよく演奏される。
FRQ(Flanders Recorder Quartet)やレ・サンク・サンスもCDの録音がある。

私が始めてこの曲を聴いたのはステラの演奏だった。ステラのCD「おためしステラ」にも収められている。 
当時HRCを結成して間もない頃で、5人の女性奏者の演奏は迫力十分、ため息をついて聴いていた。特に最後にすべての楽器が16分音符でダダダダ・・とやるところなどは迫力十分、いつかは演奏してみたいと夢想したものだが、内容はともかく演奏も今回は2回目、前回とは少し違った演奏ができるのではないかと思っている。

バスパートの動きがかっこいいのでBassを希望したのだが、実は私には大いに問題がある。Bassの譜面でそのままで演奏するのが困難なのだ。

ヘ音記号が読めないのだ。ピアノの経験はないし、バスパートの経験がほとんどない。Ricco Suonoなどでもバスは演奏したが、「アルトパートの重ね」のような役割りだったのでアルトパートの譜面で良かったのだ。しかし今回はそうはいかない。しかも練習時間があまりない。この際アンチョコを作ることにした。

バスリコーダーは実音より1オクターブ低くヘ音記号で書くのが通常なので2オクターブ上げてト音記号で書けばアルトリコーダーと同じ指使いで演奏出来てアルトリコーダーより1オクターブ低く響く。
毎回こんなことをやっている訳にはいかないので、ヘ音記号も別途練習しておきましょう。


写真はバスリコーダー演奏中の奏者(私)から見た風景のつもり。
譜面台上の楽譜は「おお隣のローランド」のバスパート、アンチョコも右側に見える。

8/04/2013

パッヘルベルのカノンとGarageBand その2


GarageBand Club 「 iPadでミュージシャンになろう!」に参加してみた。
アプリの開発者がギターに堪能らしく、ギター形式での入力が便利なようだ。ギターやコードに不慣れな私にとっては、初級コースと言えども大汗であったが、得るところも多かった。K講師の「最強のアプリです」との発言もある意味納得できる。私は少し簡易なアプリと思っていたが、少し真面目に取り組んでみよう。

先日パッヘルベルのカノンに通奏低音を付けてみた。音源はいろいろあるのだが、バロック音楽に適した音源が無い。とりあえず"Classic Rock Organ"を使用したが、調整が悪いのかしっくりしない。"Smooth Clav"もすっとんきょうな音で使う気にはならない、ジャラジャラーンと鳴るチェンバロの音やガンバの音がほしいのだが・・・
とりあえずバージョンアップで追加された"Smart Strings"を使用してみる。これをでViolinsやCellsの音やそれらのコード音が使える。とりあえずチェロでガンバの代用を試みた。

通奏低音の8個の音は階名で ド ソ ラ ミ ファ ド ファ ソ でそれぞれ四分音符そして2番目のドは一オクターブ低い
A Cellos の入力画面
B Cellos フィレットのような模様あり












写真A はCellos単独で演奏する画面だが、チェロの指板の部分を押さえると音が出る。しかしこれでは音程をとるのが難しい。私はヴァイオリンをほんの少し弾くことができるがそれでもこの画面では非常に困難だ。
しかしScaleを指定するとフィレット付きのような画面になる。写真BはFメジャーに指定した画面。これだと音程の心配はなくなるが、音域が2オクターブないのだ一番低い弦でド レ ミ ファ ソ ラ シ ド、これだけ。一番高い弦で シ ド レ ミ ファ ソ ラ シ 中二本の弦はその中間だから結局ド-ド-シの14音だけ、弦を4本並べて2オクターブ弱 何でこんなに音域が狭いのかと思うが、多分コードを演奏することを中心に考えた設計なのかも知れない。それに各弦の最低音はフィレットではなく上側のブリッジ?部分を押さえる変な設定。(指は押さえない”開放弦”の意味かも)

2小節8音をとりあえず演奏して録音してみる。トラック表示に切り替えると内容が角丸の長方形で表示されこれをリージョンと呼ぶ。再生してみると、かなりたどたどしい演奏だが、クオンタイズをかけることによってかなり修正される。これをコピー&ペーストで28個並べ最後にドの音だけのリージョンを一個くっつけてとりあえず通奏低音が完成。

早速HRCの練習に持ち込みリコーダーで合わせてもらう。チェロの単音でちょっとぶっきら棒な感じだが何とか使えそう。ところが運の悪いことにその日はKさんがギターを持ってきていた。ギターで通奏低音を演奏してもらった。こちらはアルペジオの飾りも付く。
部員たちの感想はギターのほうが演奏しやすいと言う。

まあそうでしょう。早いパッセージではギターのほうがリズムを合わせてくれる。それにアルペジオの飾りも付いている。しかしここで引っ込んだらGarageBandの出番が無くなる。さらに改良工夫しなければ。

Kさんは、さらにサイレントギターを入手したとのこと。これはパワーアンプを通して音が出てくるので、更なるパワーアップが予想される事態となった。 

・・・・続きは次回に・・・・

7/28/2013

老人ホームでケーナの演奏

ケーナ体験、全員にケーナを配り音を出してみる

ループというケーナサークルに加わっている。結成してから3年ほど経過したが、それほどケーナが上手くなったわけでもない。ところがそこへギターのIさんが加わったので状況が大きくかわった。

ケーナの音が少しふらついていても、ギターでしっかり支えてくれるので、なんとか格好が付くのだ。さらにチャランゴやサンポーニャをこなす部員 も出てきて、さらにボーカルの方も加わったので、とりあえずフォルクローレグループの形だけはととのって来た。

そこへ外部での演奏の話が持ち込まれた。

単独ではまだ実力的に不足だが、ジョイントコンサートの形式で、前半はフルートとギターのデュオ、後半は私たちのフォルクローレの組み合わせだ。
Iさんが前半後半ともギターを演奏する。


フルートとギターのデュオは実力十分なのだが、私たちは少し不足、しかしそこは勢いと人数でカバーする。変化があり意外と良い組み合わせなのかも知れない。

それとちょっと面白い企画は、演奏を聴いてもらうだけではなく、ケーナ体験ができること。・・・練習用ケーナを全員に配り、音を出してみる。ケーナの音を出すのはちょっと難しいのだが、皆さん積極的に取り組み、何人かの方は音を出すことができた。

この組み合わせは今回で2度目だが、3回目も話が進められているらしい。

当日のプログラム
・フルート&ギター
 アメイジング・グレイス、アニーローリー~マイボニー、
やわらかな風、いそしぎ
・ループ
 花祭り、リャキルナ、風とケーナのロマンス
・ケーナ体験
・コンドルは飛んでゆく

7/21/2013

パッヘルベルのカノンとGarageBand

GarageBand  "Classic Rock Organ"  の操作画面

先日の昼下がりコンサートで次はパッヘルッベルのカノンを聴きたいとのリクエストがあった。
この曲のリコーダー用アレンジはアルトリコーダー3本と通奏低音で、2小節の通奏低音に続いて1stリコーダー、2ndリコーダー、3rdリコーダーと2小節ずれながら加わる。各パートに技術上の優劣はほとんどなく、いずれも最高音の「f」が要求される、これを綺麗に聴かせるにはそれなりの演奏技術を持った奏者が3人必要になるし、さらに難しいのは通奏低音の奏者だ、優秀なかつ辛抱強いガンバ奏者にお願いできればいいのだが、無理な注文だし、バスリコーダーで演奏もできるが、音量的に3本のアルトリコーダーに負けてしまう。それにこの通奏低音は、2小節を8個の四分音符で演奏し、あとはそれをひたすら28回繰り返す!(実際は変化をつけて演奏すると思うが)

そこで思いついたのが、iPad で使用できるアプリ"GarageBand"で通奏低音を演奏させて見ること。まだ使いこなしているわけではないが、2小節8個の四分音符は簡単に入力できそうだし、それを28回繰り返せば良い。
とりあえず先日の練習に間に合わせて8個の音を入力してみた。音源は荘重なオルガンが欲しかったのだが、"Classic Rock Organ:を使用した。テンポはなるべく遅く設定したかったが四分音符40より下には下がらない。とりあえず40とした。リコーダーの楽譜は最初は四分音符で始まるが、 八分音符、十六分音符、最速は三十ニ分音符まであるので、うんと遅くないと追いつけなくなってしまうのだ。

練習に持ち込みためしてみた。
ここで物を言うのが100W出力のアンプとスピーカーだ。リコーダーの音量は小さいなどと言われてもやはり楽器。ラジカセ程度のアンプとスピーカーでは全く歯が立たない、ちなみにラジカセの出力は5〜20W程度、iPad専用の外付けスピーカーなどは1〜2W程度が標準だから蚊の鳴くような音しか出ないのは、当然なのだ。
iPadの出力を小型ミキサーを経由してアンプに入力する。音量の増減はiPad本体でもアンプでも可能だが、ミキサーがあるとスムースにできる。パワーが十分にあるから余裕で鳴らすことが出来る。

アルトリコーダー  3本とGarageBand で練習開始、これが意外と具合が良いのだ。

バスリコーダーで通奏低音をやった時は、音量で負けてしまい、よく聞こえなかったり、未熟なアルトリコーダーの乱れに影響されて、通奏低音のリズムが少し乱れ、全体がガタガタになってしまったのだが、GarageBandだと、揺るぎなく堂々と鳴っているので合わせやすいし、ちょっとミスしてもすぐに戻ることが 出来る。
気にしていたていたテンポも 何とかこれで収まりそう。

後はGarageBandの扱いにも習熟して、弦楽合奏などの演奏(GarageBandの)も加えたら演奏会でも使えるかもしれない。

写真はGarageBand  "Classic Rock Organ"  の操作画面のスクリーンショット  よく見ると iPad mini の枠が付いている。これはiPad の枠をつけるアプリを使用した。(Screenshot)

7/15/2013

リコーダーコンソート青葉 第9回演奏会

開演前の会場

リコーダーコンソート青葉弟回20周念記念演奏会

2013.7.13 みなとみらい小ホール
小ホールでも座席数は400席を超える。それがほぼ埋め尽くされている
部員だけでは無く、その家族にも信頼されるような演奏活動を20年間積み上げて来たから、先輩や周りの友人を引き込み、これだけの集客力となるのだろう。

プログラムの内容も充実していて、大曲難曲が並んでおり、それをほぼ破たん無く演奏できるのは、普段の練習も効率的に運営されているに違いない。

それともうひとつ気づいたのは、パートがほぼ固定されていること、これが充実したプログラムを安定して演奏しきる上でかなり有効に作用しているのではないかと思った。私の所属しているRicco Suono ではパートの入れ替えは、当然のこととして行われている。これは両者の成り立ちや歴史の違いに起因すると思われ、どちらが良いなどと結論付けることはできない。

特に印象に残った曲をあげれば、バラの香り H.テシュナー 私にとって初めて聞く曲だけれど気持ちよく楽しめた。
カブリオール組曲 P.ウォーロック 大曲だが、古典の堂々とした響きが再現された。チェンバロや打楽器も良いバランス。

そして「木々の葉は青く」 W.バード 私たちHRCが二度挑戦して二度とも挫折してしまった曲。
(木の葉は緑、木の実は茶色、高くにあって落ちてこない、でもそれは霜にあたったら、落ちてしまう。だからブラウニングさん、お高く留まっていないで、私と付き合って・・・」 他のグループの演奏も聴いたが、「青葉」の演奏がよどみなく流れて気持ちが良い、ただ私としては少しきれいに流しすぎた感じ、バスパートが突っかけてくる場面などもう少し劇的なメリハリを盛り込んでほしかった。

全体を俯瞰してみると、これは「青葉」の特徴でもあるのだが、少し綺麗にまとめすぎた感じがする、炸裂するパワーがほしいときもある。そんな中でパート紹介は良い機会だと思うのだが、バスパートの「宇宙戦艦ヤマト」のバスとコントラだけの挑戦とソプラノパートの「いつか王子様が」のソプラノ5本によるキラキラした感じは良かった。

ロビーに過去の演奏会の写真が展示してあったが、20周年らしい企画で楽しめた。
当日プログラムと一緒に配られた「青葉通信」は先輩たちのメッセージや団員の皆さんの一人一人の意見が見えて面白い


写真撮影は禁止とのアナウンスは聞いていたので拍手や花束を受け取る場面限定で数回撮影したのだが、場内係に注意されてしまった。したがってそのような写真を公開するのはルール違反だと思うので、開演前の会場内写真を掲載します。

7/03/2013

第26回昼下がりコンサート


リハーサル中、サンポーニャは本番では使用しなかった

昼下がりコンサート終了した。2013.6.30 
今回は時間に少し余裕があったので、そこそこの練習を重ねて臨むことができた。

ケアリー編曲のマザーグースはRicco Suono で演奏した曲を借りたのだが、大編成での演奏とはまた一味違った演奏ができたと思う。バスだけダブらせた4部での演奏なので少しミスしてもモロにわかってしまう。しかし躍動感は感じられたと思う。簡単なようで結構難しい編曲だ。
ドルネル組曲第2番のシャコンヌは少しテンポを落として演奏、優雅さは感じられたのではないか、まだ未消化の部分がある。

プログラム
老コール王・・・マザーグース/ケアリー編 S.A.T.B
へそ曲がりのメアリー・・・・マザーグース/ケアリー編 S.A.T.B
シャコンヌ・・・・・L.A.ドルネル A.A.B
3本のフルートの為のソナタより・・・・クヴァンツ A.A.A
ペルーの太陽・・・・アンデス民謡 ケーナ、テナーリコーダー、打楽器
テネシーワルツ・・・Pee Wee King  クラリネット、ギター
トロピカルメドレー・・・・Tさん編曲  クラリネット、ギター、打楽器
 (さんご礁の彼方、小さな竹の橋、南国の夜)
キエンセラ・・・・・P.B.Ruiz  アルトリコーダー、ギター、打楽器
童謡メドレー・・・・Tさん編曲 A.T.B.ギター
島そだち・・・・・三界 稔  A.T.B.ギター
二人は若い・・・・古賀政男 A.T.B.ギター
大きな古時計モーツァルト風・・・H.ワーク S.A.T.B(アンコール)

ペルーの太陽、 「花祭り」の様なプロのミュージシャンによって作られたフォルクローレではなくて、それ以前から伝わる民謡の様な曲。ケーナ2本で演奏する曲なので、テナーリコーダーで2番ケーナとして加わってもらった。リコーダーだけの演奏会ではなく、別な楽器が加わることにより、変化をつけることが出来る。ケーナはペーニャの竹製を使用した。音程にちょっと不安があるが、鳴りは良い。この曲には向いていると思う。

トロピカルメドレーはTさんのクラリネット3連発。さらにそれでも不足なのかアルトリコーダーに持ち替えてキエンセラ。Tさんすごい。

島そだち、二人は若い、歌謡曲をリコーダーで演奏するのは、以前はずいぶん抵抗があったが、気合を入れて取り組むと、それぞれ名曲なだけに、得ることも多い。

古い歌が聞けて良かった。という感想もあり、また一方ではシャコンヌに興味を示してくださる方がいて、次回はパッヘルベルのカノンを聴きたいとのリクエストもあった。
次回は9月29日を予定している。