7/08/2015

第34回昼下がりのコンサート


 6月28日、ポーポーの木
ちょっと時間が経ってしまったが、写真も届いたことだし、記録しておいたほうが良いだろう。

今回の特徴はお客さんが多かったこと。たぶん今まででいちばん多かったのではないか。椅子を多く配置したのに、それでも立見があったようだ。
Tさん編曲の童謡のメドレー、歌謡曲のメドレーはそこそこに仕上げることはできた。
クラリネットやリュートの演奏もあった。楽器の多彩さについてはどこにも引けを取らない。
しかしバッハのプレリュードとシャイトのベルガマスカは練習に時間をかけた割には良くなかった。プレリュードは後半各パートがバラバラになり、収拾がつかなくなったのでストップをかけるしかなかった。
これがお客さんにけっこう受けたようで、楽しそうな歓声が上がっていた。それはそれで良いのだが、時間を割いて練習したのにかなり残念。HRCにとって難しすぎたようだ。リベンジだなどと声が上がっていたが、次回やるにしてもこのままだと同じことになってしまう。
演奏レベルに余裕が持てる曲ならば、何回か合奏をくりかえせば、仕上げることは出来る。
しかし自分達の技術レベルギリギリのような曲は漫然と合奏を繰り返しても効果は望めない。

最初に全体の見通しを持つため、ざっと合奏してみる。
これで自分にとって難しい場所、出来ない場所が明らかになる。
ここでもう一度個人練習に 戻り、むづかしい場所を納得できるまで練習する。
場所が特定されているから、回数を重ねるのは容易なはず。そのフレーズだけでも暗譜できるぐらいまでやる。
このようにして各パートが細部まで見ておけば、全体の合奏に戻ったとき他のパートを聴く余裕も生まれるのだ。
今回の反省すべき点はまさにこの点では無いだろうか。

シャイトのベルガマスカも難しそうな曲が無事演奏できたというだけで,曲の魅力を引き出すことが出来なかった。やはりどのレベルまでの演奏をするのかしっかり自分たちで見極められなければならない。

曲の解説。
童謡や歌謡曲は演奏すればお客さんはわかってくれる。
しかしバッハのプレリュードです。と言って演奏しても目の覚めるような素晴らしい演奏や感動的な音色でない限り、お客さんの心をこじ開ける事はできない。適切な説明がそのきっかけを作る事ができると思うが、長すぎてはいけない。何を話し何を省くか。
 以前聴いた積志リコーダーカルテットは実に上手かった。選曲、アレンジ、演奏、そして解説が連係していて絶妙。真似したいけれど道は遠すぎる。

EWIは簡単な曲でお披露目するはずだったが、ちょっと音を出してみる程度。やはり簡単ではない。
演奏中 棚の上にリュート

0 件のコメント:

コメントを投稿