1/29/2011

陽だまりロビーコンサート


陽だまりロビーコンサートに浅井愛さんが出演するとの事で、聴きに行った。
出演は、リコーダー浅井愛さん、ギター畑内浩さん
プログラムは親しみやすい曲、アメージンググレイス、ふるさと、埴生の宿などが並んでいるが、楽器紹介も兼ねて次々と大小の楽器に取り替えるので、少しも退屈させない。このペアの組み合わせでもう14年も演奏しているそうで、さすがと納得してしまう。
こきりこ節変奏曲/野田暉行編曲(結構難曲と思う)なども演奏され途中の休息時にはコーヒーの無料サービス。

後半の「鳥の鳴き声の模倣によるソナタ」では職員であるNさんも加わってリコーダー二本とギターで演奏、これがピタリと決まって場内大いに盛り上がる。
最後に演奏された「コンドルは飛んでゆく」とアンコールの「花祭り」この2曲は最近私達HRCでもケーナ、チャランゴ、サンポーニャなどで演奏しているのだが
今回はリコーダーとギターだけで大迫力、キレのある見事な演奏でさすがリコーダーのプロ、呆気に取られて聴きました。

PA装置
リコーダーとギターに各一本ずつダイナミックマイクロホンが配置され、小型のミキサーを経由して後方に一個のパワードスピーカーが配置してある。
生の音が主体でスピーカーの音はそれを補う目的と見たが、今回のような編成のときは大いに有効なシステムと思った。例えばグレートバスのソロでも音が朗々と響いていた。もちろん演奏自体も充実した音なのだろうがスピーカーによる補いも十分効果を発揮していたと思う。ただ少し残念なのは前半PA装置によるノイズが何回か聞こえたことだ。多分過入力とか接触不良などが原因と思われる。またマイクロホンのON/OFFノイズやマイクをタップする音などが気になったが、演奏者自身で操作するわけで、ある程度仕方がないかも知れない。
演奏者の数や演奏会場にもよるが、リコーダー演奏においてきわめて有効なシステムと見た。今後私達も検討の価値があると思われる。

※喫茶「陽だまり」は心身に障害がある方々が喫茶業務を通して社会人として必要な知識、接客、マナーなどを身につけ、将来、就労を目指すことを目的としている。

1/23/2011

浅井愛さん ロビーコンサート


ステラのメンバーでもある浅井愛さんのロビーコンサートがある
当日は定例の練習日なのだが、地元での開催でもあり
練習を一時中断して聴きに行く予定です。

演奏:リコーダー 浅井愛  ギター   畑内浩

陽だまり ロビーコンサート

日時:2011年1月29日(土)

時間:14:00開演

場所: 稲城市城山文化センター ロビーにて 

プログラム (浅井さんのBlog より転載)
大小様々なリコーダーを使って楽器紹介
埴生の宿
コンドルは飛んでゆく
鳥の鳴き声の模倣によるソナタ
映画「禁じられた遊び」より愛のロマンス 他

皆さんと一緒に歌を歌いましょう。

「君をのせて」他

問い合わせ:稲城市社会福祉協議会 喫茶「陽だまり」042-379-5231

休憩時には無料のコーヒーサービスがあるそうです。

1/09/2011

笛供養

先日新年の休みを利用してかみさんと二人で鎌倉方面へ出かけてみた。漁港で取れたての魚を使ったシラス丼が目的。
小田急藤沢駅から江ノ電に乗り換えて江ノ島下車、海岸に出るとのんびりした風景が広がる。とんび達がゆっくり上空で回っている。油断していると食料など急降下して来てさらわれてしまう。

腰越漁港付近はいかにも漁村といった感じが残っている。目指す店「池田丸」は港のすぐ前にある。
シラス丼は漁期の関係でダメだったが、シラス定食を食す。満足

すぐ近くに満福寺があるのでちょっと寄ってみた。江ノ電の踏み切りからすぐ参道の階段が始まるという窮屈な造りだが、
その階段を登りきって境内に入るとすぐに面白いものを発見した「笛供養の碑」写真では見えにくいが、弁慶らしい山伏姿の男が横笛を構えている絵も描いてある。
「笛男」を自認する私としては大発見なのだ。早速持参していたケーナを置いて記念撮影。
ここは義経一行が鎌倉に入るのを拒まれた為逗留した寺で、笛の名手だった義経にちなんで毎年「笛供養祭」が行われているらしい。
ここで笛は龍笛を指すらしいが尺八やケーナやリコーダーだっていいじゃない。

1/01/2011

8フィート、4フィート

リコーダーオーケストラ"Ricco Suono"などで「最初は8フィートで演奏してここから4フィートに戻りましょう」などと指示されることがある。
この8フィート/4フィートはパイプオルガンと深い関わりがあるのだが、誤解されていることがあるので、まとめてみた。
私自身オルガンを演奏するわけではないので、間違いもあるかもしれないが、その時はご指摘をお願いします。
また記述する数字は開端補正などは無視し、かつ煩雑を避ける為概数で表示させてもらいます。

オルガンにはリコーダーのようなパイプが並んでいる
長さ8フィート(約2.5m)のパイプが出す音は64Hz ヘ音記号譜下線二本のド(C2) 
この音を最低音とする一連のパイプの音域はピアノと同じような普通のピッチで鳴り、8フィートストップと呼ばれます。
ピアノの場合は鍵盤と音列は固定されているがオルガンの場合は切り替えることが出来、4フィートを最低音とする一連のパイプに切り替えると
1オクターブ高い音が鳴り、これは4フィートストップと呼ばれます。更に1オクターブ高ければ2フィートストップ。

低い方も同様に1オクターブ、2オクターブ低ければそれぞれ16フィートストップ、32フィートストップと呼ぶ慣習だそうです。
したがってこれをリコーダー四重奏に当てはめれば
8フィートとはテナー、バス、グレートバス、コントラバスの組み合わせ、4フィートとはソプラノ、アルト、テナー、バスの組み合わせで1オクターブ高い音になります。

人間の可聴域は20Hz~20KHz が定説らしいが
大型のオルガンでは32フィートストップまで有り、パイプの長さは約10m 周波数は16HZ、 すでに人間の聴覚の限界を超えている。さらに最近では64フィートストップを有するオルガンも製作されパイプの長さは開管だと約20m 周波数は8Hz  これでは音としては 当然聞き取れず振動が直接身体に伝わってくるのかも知れない、一度体験してみたいものだ。他の楽器と異なり教会のオルガンは「天地創造」とか「最後の審判」とか人知を超えた絶対的な表現を必要とするのでその様な大規模なオルガンが作られるのだろう。それにしても建設(製作)費用は莫大だと思う。

ついでにリコーダーの長さをフィートで表示してみる
1フィート(フット?)約30cm ソプラノ
1.5フィート 約45cm アルト
2フィート 約60cm テナー
3フィート 約90cm バス
4フィート 約1.2m  グレートバス
6フィート 約1.8m コントラバス
8フィート 約2.5m サブコントラバス

0.75フィート 約22cm ソプラニーノ
0.5フィート 約15cm ガークライン
ウインドウエイの部分が余分だし開端補正や設計上の変更もあると思うが、ほぼ近い値となっているのではないだろうか。
8フィートより大きいリコーダーは開発されていないが、生身の人間が演奏する以上それは当然のことと思われる。
また1フィートを整数倍していくと定期的にド(C) が現れるのは、音階の基準を策定した国でフィートを日常的に使用していたためだろうと想像する。

写真はリザーブコンサートで会場として使用した「SDA立川キリスト教会」に設置されているパイプオルガン