KENJI 的 Blog

11/26/2017

エセックス伯のガリアード

›
リュート 全音新ブレッサン 竹山アルト 本日HRCの練習 2人だけだったので、Kさんがリコーダーをリュートに持ち替えて、リコーダーとリュートの二重奏。 曲はJohn Dowland " The Earl of Essex his Galliard...
11/19/2017

新ブレッサン本番で使ってみた

›
上 新ブレッサン  下 旧ブレッサン 左 新ブレッサン  右 旧ブレッサン 先週後半に待ちに待った全音新ブレッサンが送られてきた。8月末の新作発表会でアンケート用紙に「提出された方には楽器を進呈」とあったので10月末の発売日にもガマンしてひたすら待ち続け...
2 件のコメント:
10/14/2017

ウインドウエイ無しのリコーダー

›
例えばテレマンのリコーダーソナタを演奏する場合、当然の事だがブレッサンのコピーのような楽器が適しているのは言うまでもないだろう。 テレマン自身もリコーダーを演奏し、また良い楽器も所持していたらしく、彼の曲は限界ギリギリの音を要求してくる。それを次々とクリアしていく...
8/31/2017

ブレッサン415Hz予想は大外れ

›
新ブレッサン発表演奏会にバロックピッチ(415Hz)に違いないと 期待を持って出かけたのだが、残念ながらモダンピッチであった。トーンホールのアンダーカットやウィンドウェイの一体成型、複雑な内径の再現、外観もオリジナルに似せて曲面を使用、ツヤ消し仕上げ。G-1AのG...
1 件のコメント:
8/25/2017

新ブレッサンG-1A

›
発端は樹脂製モダンピッチのアルトリコーダーにバロックピッチの替管を3Dプリンターで作ることを検討していた。そのためベースとする楽器に全音ブレッサン1500BNを選び、モダンピッチの楽器としての性能を確認してみた。 前回のブログでも書いたが、ブレッサン1500BNの性能は十...
8/05/2017

全音ブレッサンの評価

›
全音ブレッサン(1500BN)を入手した。415Hzの替管を3Dプリンターで作るつもりなのだが、そのベースとなる楽器として選んだ。 替管を付けての評価は、元の楽器自体の評価がちゃんと確認されていなくては意味がない。 樹脂製アルトリコーダーも色々な種類があるが...
7/30/2017

3D プリンターとリコーダー

›
リコーダーを愛好し、工作が好きとなれば、リコーダーを自分で作ってみたいと思うのは当然の流れかもしれないが、旋盤などで木を削って作るのは極めて敷居が高い。しかし最近は3Dプリンター  が使えるので色々な造形が可能となる。これを利用してリコーダー関連のgoodsを楽しむこ...
7/11/2017

ペルーの歌手と「花祭り」

›
次の16日 (日) はワープの発表会だ。以前のブログにも書いたことがあるが、ウクレレやリコーダー、歌や踊りなど、もちろんピアノやヴァイオリンなどもある。実に多方面の方たちが集っているのだ。発表会は昼過ぎから開始で、夜の 8時 頃まで続く。 私もフォルクローレグ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Takashi Goto
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.