KENJI 的 Blog

12/29/2016

リコーダーの結露対策

›
結露への対策 気温が下がってくるとリコーダーの内管に水滴が溜まり、場合によっては微妙なサミングを邪魔してしまい、とんでもない音が出たりする。原因は窓の結露と同じことで、肺の中に溜まっていた水分をタップリ含んだ暖かい空気が冷えたリコーダーに吹き込まれると、空気が急冷され...

演奏会を終わって

›
第4回細岡ゆき門下生 リコーダー演奏会 2016年12月4日(日) 近江楽堂 チェンバロ 矢野 薫 ヴィオラ・ダ・ガンバ  なかやま はるみ 演奏曲 G.P.Telemann. Sonate f-moll TWV41:f1    Triste Alle...
11/24/2016

テレマン リコーダーソナタ ヘ短調 (TWV41:f1)

›
テレマンのリコーダーソナタ ヘ短調 (TWV41:f1) を初めて聴いたのはかなり昔のことではっきりしない、確かブリュッヘンの演奏だったような気がする。出だしが雄大でなかなかカッコいい曲と思った。ヤマハの楽譜売り場で偶然この曲を見つけた。 リコーダーと通奏低音のための...
11/23/2016

バスリコーダー専用ストラップ

›
以前 EWI の為のストラップ を作るblogを書いた。バスリコーダーにも欲しかったが、私の首は一つしか無いわけで、EWIのストラップに延長リードを取り付けて使用していた。しかし最近バスリコーダーを使用する機会も多くなったので、専用のストラップを作ることにした。 ...
10/08/2016

Vivaldi L'estro Armonico (調和の霊感)

›
前日の練習風景 学生時代マンドリンクラブに所属していた。9月にクラブのOBOG会があり、そこでの演奏を依頼されたので同期の有志で演奏することになった。40ウン年前の卒業だからもう半世紀に近いが、卒業後も演奏活動を続けている仲間が多いのだ。しかし練習するにも、それぞ...
7/31/2016

中国でヴァイオリンを演奏する羽目になり大恥

›
前回のブログ「G線上のアリア」でヴァイオリンのことを書いたが、私は中国でヴァイオリンで大恥をかいたことがある。 私の現役時代の後半は中国と日本を頻繁に行き来していたことがあった。そんな時代の失敗談である。 私自身も中国と関係を持ち始めた初期の頃で、会話...
7/21/2016

G線上のアリア

›
G線上のアリア 数年前HRCでもこの曲を演奏したことがある。 周りの部員たちは平気で「G線上のアリア」と呼んでいた、それも「ジー線上の・・・」と 私はこれには納得できなくって、 バッハは「G線上のアリア」など作曲していない!管弦楽組曲第3番のエアだ!などと踏ん張...
7/09/2016

第38回昼下がりのコンサート終了

›
昼下がりのコンサート終了 6月26日  会場はいつもの「ポーポーの木」 ぼんやりしていたら1週間以上も過ぎてしまった。 管弦楽組曲第2番 BWV1067より・・・・J.S.バッハ  (ロンド ブーレ ポロネーズ バディネリ) 「調和の霊感」Op...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Takashi Goto
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.